2018年03月23日

清風 2018年3月




 天上天下唯我独尊

お釈迦さまが世に出られたことの意味を伝えてきた物語。誰でも、この
宇宙のただ中で、人はそのままで在って尊いのである、ということ。

註)言うまでもないことだが、「我が一番偉いもの」という意味ではない。
それは比較の上でのことであり、「独尊」の最も対極(反対)の意味である。


4月8日は「花祭り」と呼び習わしてきたように、お釈迦さまの誕生された日とされています。
冒頭に掲げた「天上天下唯我独尊」には前後に言葉が付けられており、「お釈迦さまは誕生の時、七歩歩いて“天上天下唯我独尊”と宣言された。」とあります。
まぁ、誕生してすぐに歩いたり、宣言するということはあり得ないことなのでしょう。
ただ、釈尊の教えに触れた人(仏弟子)の間で、釈尊の教え(釈尊の誕生が意味するもの)を完結に一言で言い表すとすればこのような言葉として表現するのが的確であるという共通の了解が、認知されていったのだと思います。
私たち一人ひとりが、誰しもこの世に出世(誕生)したことについて、表現は様々であっても、関心を持っているというのは、人間であるからなのでしょう。
人間は、それぞれの民族が固有の物語を持っています。
その神話は、大抵の場合、その民族が他の民族に比べて一番優れた民族であると誇る筋書きになっているようです。
これは、人間が「我・自分」というものを他と比較して認識するという、猿とは違い知恵を持ったことによって人間となったことによるのだと思われます。
これは、インドに釈尊が生まれられた頃(紀元前5、6世紀ごろ)、ギリシャのソクラテス、中国の孔子などの賢人から、人間として生まれた誰にとっても究極的課題であるという共通関心事を一言で言い表せば、「修身(身を修める)」であるということが明らかになったからであるとされています。
ソクラテスは「自己とは何ぞや」との問いを掲げ、孔子は「我十有五にして学に志す。三十にして立つ。
四十にして惑わず。
五十にして天命を知る。
六十にして耳従う。
七十にして心の欲する所に従って、矩をこえず」と。
本当に生きることは七十にしてわかったというわけです。人間が人生を生きることについて、アメリカの臨床医キュープラ・ロスは患者から次のように訴えられたのです。
「先生、私はいい生活はしてきたけれど、本当に生きたことがありません。」この患者さんの訴えには「先生、本当に生きるとはどういうことか教えて欲しい」という問いが含まれているのでしょう。
私どもはこの隠された問いを誰もが内深くに持ちながら、古今東西、表現は違えども、生きる上での質といったものを問いとしてきたのです。
釈尊も「最上の真理を見ないで百年生きるよりも、最上の真理を見て一日生きることのほうがすぐれている」(『ダンマパダ』115句)という言葉を残されています。
これは、生きる上で日常感じる悩み・不安・むなしさ・空虚といった感情として、誰しも経験している事柄だと思います。
冒頭に「天上天下唯我独尊」という釈尊の言葉を紹介したのは、現代の豊かな時代に忘れられている「自由」という言葉の持つ深い意味合いを、もう一度吟味しなければならないことを、私どもに提起していると思われるからです。
今までも、そしてこれからも、人間は、生きる上で私を束縛するあらゆる「拘束からの自由」を求めて生きてきたと言えるのですが、そこで求められてきた「~からの自由」という動機が、それだけ満たされたら満足できるのかといえば、(臨床医キューブラ・ロスさんの患者が提起している問いが)実は解かれないままになっているのではないかということが、はっきりしてきたのが現代ではないのかと思われます。
仏教の教えには、自由とよく似ている言葉で「自在」という言葉があります。
仏教が「自在」という言葉で表現してきた内容こそが「唯我独尊」という「我ひとりであって尊い」という宣言の中に込められてきたメッセージであると言えるのでしょう。(続く)

  

Posted by 守綱寺 at 20:00Comments(0)清風

2018年03月22日

お庫裡から 2018年3月



今月の掲示板は、この度63才で芥川賞をもらわれた若竹千佐子さんの『おら おら おらでいぐも』からことばをいただいています。
この本で私が一番共感したのは、「自分に対する好奇心」という言葉でした。
私も、自分に対する好奇心が強く、それが生きる意欲につながっていると感じていたからです。
そして、この本全体を通して流れているのは、お念仏の世界だ(阿弥陀さんの阿の字も出ていませんが)と思いました。
この後で、「わがかくし念仏」(阿伊染徳美 著)を読みました。
岩手地方では、世間生活をしていながら、いつの時代からか黒ぼとけさん(親鸞聖人の遺灰を塗ったと伝わる阿弥陀像)を中心に講が組まれ、リーダーが選ばれ、講の日は見張りを立て、リーダーの家に集まり、早口に「正信偈」を勤め、お文さん(蓮如上人のお手紙)が暗唱されて、何代にも渡り、お念仏に生きる人々の暮らしが息づいていたのです。
若竹さんも、そんな背景の中で育たれ、この本が生まれたのだと思いました。
岩手のかくし念仏と同じように、薩摩地方では、かくれ念仏が伝わっています。
300年の長きに渡って島津藩から念仏を禁制され、弾圧され、明治9年の西郷隆盛の「信教の自由は奪うべからず。よろしく禁令を解くべし」まで弾圧が止むことはありませんでした。(『薩摩のかくれ門徒』星野元貞 著)
念仏は畢竟依、よくぞ私にまで伝えてくださいました。ありがとうございます。
10月3・4・5日、薩摩かくれ念仏の旧跡をたずねる旅を計画いたしました。
20名募集。
詳細は寺までお尋ねください。


  

Posted by 守綱寺 at 20:00Comments(0)お庫裡から

2018年03月21日

今月の掲示板 2018年3月



(芥川賞 若竹千佐子 著『おら おら おらでいぐも』より)

  知らないごとが分かるのが
  一番、おもしぇいごと

  この痛み
  生きているからごそだおん

  人生は、
  言ってみれば失って得た人生なのだぁ
  失わなければ
  何一つ 気づけなかった

  死は 
  恐れではなく 解放なんだ なす

  笑いは、こみ上げる意欲だ

  自分に対する好奇心
  これを十分に探求し味わい尽くすのが
  この先 最も
  興味津々なこと

  死は
  あっちゃにあるのでなぐ
  おらのすぐそばに
  息をひそめて待ってるのだず

  生ぎで死んで 生ぎで死んで
  生ぎで死んで 生ぎで死んで
  生ぎで 気の遠くなるような長い時間を
  つないで つないで つないで つないで
  つないで つなぎにつないで
  今 おらがいる
  そうまでしてつないだ だいじな命だ
  おらはちゃんと 生きだべか

  右手に伝わる左手の温かみ
  左手が感じる右手の手応え
  それがほら
  あちら側からの励ましに受け取れて
  深く痛み入る

  まぶしい
  みな光り輝いている
  何事も
  ここを先途だと思えば
  何もかも違ってみえた

  おめはただそこにある 何もしない
  ただまぶるだけ 見守るだけ
  それがうれしい
  それでおらは おめを信頼する
  おらの生ぎるのは おらの裁量に任せられているのだなぁ
  おらは おらの人生を引き受ける
  そして 大元で おめに委ねる
  引き受けること 委ねること
  この二つの対立で成り立っている

  

Posted by 守綱寺 at 20:00Comments(0)今月の掲示板

2018年03月20日

本堂に座って 2018年3月





先月は、日本国憲法の草案作成に関わったベアテ・シロタ・ゴードンさんについて、経歴の部分を紹介しました。
今月は、どのような思いをもって草案を書き上げたのか、その草案はどのような経緯で憲法の条文に採用されたのか…を紹介します。

22歳のベアテは、憲法や法律の専門家ではありません。
GHQの幹部というわけでもありません。
しかし彼女には、日本語をはじめ6カ国語をあやつる語学力と、『タイム』時代に磨いたリサーチ能力がありました。
家族にさえ漏らしてはならない、と念を押されたほどの極秘プロジェクト。
日本人スタッフを入れるわけにはいかず、日本語を母国語のようにあやつる彼女の力は、どうしても必要だったのです。
ベアテはさっそく大学や図書館を飛び回り、世界中の憲法をかき集めてきます。
アメリカやソビエト連邦(現ロシア)といった超大国はもちろん、アイルランドやウルグアイなど、小国の憲法まで集められるだけ集めました。
「世界中の知恵を結集して、大好きな日本に、最高の憲法を届けるんだ」ここから彼女は、人生でもっとも濃密な9日間を過ごすことになります。
憲法草案作成チームの中で、ベアテの担当は「女性の権利」でした。もともとベアテは、日本女性が置かれた立場にずっと疑問を感じていました。
日本人は「アマテラス」という女神を崇拝している。
古代には何人もの女帝がいたし、『源氏物語』の紫式部や『枕草子』の清少納言など、女流作家も活躍してきた。
それなのにサムライの男たちが国を支配するようになると、女性の立場がどんどん弱くなっていく。西洋化を図った明治憲法でも、女性の権利はほとんど改善されていない。
さらに、ベアテがいやだったのが「女子ども」という言いまわしです。ベアテはこの言葉を聞くたびに、女と子どもは半人前で、人間として認められていないような違和感を覚えていました。
そして彼女はつねづね、日本の女性と子どもが幸せになったとき、日本に平和が訪れ、日本人が幸せになれるのだ、と考えていたといいます。
こうしてベアテは、女性や子どもの人権に関する条文を、ありったけの情熱を注いで書いていきます。
1946年3月4日に開催された、日本政府とGHQの憲法草案会議。
会議がはじまって16時間ほど経った深夜、ついに議論はベアテが手がけた女性の権利に及びました。
日本側の担当者は、ベアテの案に反対します。
「日本には女性と男性が同じ権利を持つ土壌がない。
日本女性には適さない条文が目立つ」というのです。
あくまでも通訳としてその場に参加しているベアテには、反論する権限がありません。
彼女の仕事は、お互いの言い分を正確に通訳すること、それだけです。
ベアテが日本側の主張を伝えると、GHQ側の実質的リーダーだったケーディス大佐がこう言いました。
「この条文は、日本で育って、日本のことをよく知っている、この『シロタさん』が日本女性の立場や気持ちを考えながら、一心不乱に書いたものです。
日本にとって悪いことが書かれているはずなどありません。
彼女のためにも、これを通してもらえませんか?」日本側の担当者たちは、いっせいにベアテのほうを見ます。
会議のなかに唯一の女性として参加していた彼女の日本語能力、日本に対する理解の深さ、献身的な態度などは、すでに日本側の担当者たちから絶大な信頼を得ていました。
「このシロタさんが書いたのですか。……わかりました、それではこのまま通すことにしましょう。」こうしてベアテがずっと訴え続けた女性の権利は、現在の日本国憲法のなかに第24条として残されています。

日本国憲法 第24条
一 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本と
  して、相互の協力により、維持されなければならない。
二 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその
  他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定さ
  れなければならない。
(『ミライの授業』瀧本哲史著 講談社発行 より引用しました。)

 ここ数年、「日本国憲法は押しつけられたものだ」「みっともない憲法だ」「憲法を変えなければ!」という声を頻繁に耳にするようになりました。
でも、この1つの条文でさえ、ベアテさんの経験・思い・願いが込められていて、さらに日本側の担当者も納得して制定されたものだったのです。
 憲法改正に関する議論をするにあたって、あらためて日本国憲法の内容や制定の経緯について学び直さなければいけないと、考えさせられるお話でした。



  

Posted by 守綱寺 at 20:00Comments(0)本堂に座って

2018年03月19日

今日も快晴!? 2018年3月




いよいよ長男の高校入試が近づいてきました。
昨年の4月には、(この一年は、きっと親も気になって落ち着かないんだろうなぁ・・・)と思っていました。
しかし、中学生になった次男が強豪運動部に入ったので、夏休みまでは弁当の準備や練習や試合の送迎に追われ、受験どころではありませんでした。
秋以降は、お寺の行事に小学校や中学校の読み語りボランティアの仕事、自分が出演する豊田市民野外群読劇の練習やら、12月の「冬休みお楽しみ会」の劇「てぶくろ」の練習に明け暮れ、また受験どころではなくなりました。
年末年始が終わって、(この1、2月は長男のために予定を空けておこう)と思っていたはずなのに、突如として持ち上がった家のリフォーム話とオリンピックに夢中になり、またまた受験どころではなくなっています。
さすがに申し訳ないなぁと思い、長男に「ごめんね。お母さん、開くんの受験に興味ないわけじゃないんだけど、自分のことに必死で全然そっちに気が行かないんだわ。」と謝ったら、「クラスの友達で、毎日親に勉強しろって怒られるって言ってる子がいたから、(自分は全然怒られなくて楽でいいな~)って思ってた。」と、あっけらかんと言ってもらえました。
そんな話を友人としたところ、「(アドラー心理学の)課題の分離だね」と言ってもらえたのですが、アドラー心理学をよく知らなかったので、少し調べてみました。
 
『「課題の分離」とは、「自分の課題と相手の課題を分けて考える」というアドラー心理学の理論の一つです。
「課題」というのは、目の前にある問題や、やろうとしている事と言い換えてもいいかもしれません。
例えば、「仕事をすること」「勉強をすること」「嫌な人と付き合うこと」「今晩の夕飯をどうするか」…などなど、 人生には「課題」がたくさんあります。
アドラーはその課題を、「相手の課題」と「自分の課題」と分けて考えると良いとしています。
では、どうやって分けるかというと、自分でコントロールできるものは「自分の課題」。
相手にしかコントロールできないものは「相手の課題」と分けます。
例えば、子どもが勉強をしないことでイライラしている親のAさんの場合。Aさんの状況を「課題の分離」で考えると、「勉強をしない」は子どもの課題。「イライラする」は親のAさんの課題ということになります。
このように課題の分離をすると人間関係の問題がわかりやすくなって、 自分が何をすべきかが明確になるというメリットがあります。
例えば、先ほどのAさんの話に戻ると、「勉強をしない」のは子どもの課題です。
親がどんなに努力しようがイライラしようが、勉強をするかしないか決めるのは子ども自身です。つまり、「子どもが勉強をしない」という課題は、Aさんには取り組めない課題なのです。
一方で「イライラする」のはAさん自身の課題です。
イライラするのはAさんの感情ですので、それとどう付き合うかはAさん自身が取り組める課題です。』

「子どもを親の所有物としない」という発想は、お念仏の世界から頂いた眼かと思っていましたが、心理学という手法を用いても、同じような視点を提供してくれるのだなぁと思いました。


  

Posted by 守綱寺 at 20:00Comments(0)今日も快晴!?