2021年08月17日
清風 2021年8月

先月号で、594(推古2)年に「三宝興隆の詔」が出されたと紹介したのですが、これは現代風に言えば「仏教の教えを中心とする国造り」ということです。
その願いを受けて、当時仏教の先進国であった朝鮮の高句麗から僧・慧慈が、更に百済から僧・慧聡が、三宝の棟梁として来日し、太子の師として仕えることになったのでした。
こうした渡来僧の貢献もあり、太子が仏の教えについて理解を深められた結果、一つには十七条憲法として実り、さらには十七条憲法制定の翌年に造られた太子の住まい「斑鳩宮」に象徴されている(斑鳩宮が瓦葺きであることに示されている)と言われます。
板葺きか瓦葺きかというのは、今日では特に建築材料の違いを表すとしか意味が取れないのではないでしょうか。
しかし太子の時代(600年代)においては、その材料が深く習俗と関わっていたはずです。
宮は御屋(みや)であり、御は神を意味していました。
宮は神の住居でもあり、住まいといっても一代限りの住まいだったのです。
何故なら、神は死を穢れとして忌み嫌うからです。
穢れを払う、これが神に対する道(神道)でしたし、今もそうではないでしょうか。
だから先代が亡くなれば、一代限りで宮殿を新築するか、穢れを払うのが、当時も今も習俗の一つとなっています。
ところが上宮王家(聖徳太子)の人びとにとっては、全く顧みられていないのです。
何故でしょうか?上宮王家の人びとにとっては、死というものが穢れとは全く違ったものになっていたからだと言えるでしょう。
当時の上宮王家の仏法の受容について、これは象徴的な事実と言えます。
現代では特にそうかもしれませんが、宗教というと先ず浮かぶのは「救われる」とか「助かる」という言葉で表現されるものです。
しかし聖徳太子が亡くなると、太子夫人であった橘太郎女妃は推古天皇に願い出て、「天寿国繍帳」を作成し、「我が大王、告りたまわく、世間は虚仮にして、唯だ仏のみ是れ真なり」の言葉を書き記しておられます。
この言葉は、勿論「三宝興隆の詔」の願いを端的に示したもので、その願いとは、それこそ『十七条憲法』の第一条「人皆黨有り」と第二条には「それ三宝に依らなければ、何をもってか枉(まが)れるを直さん」、また第十条には「人皆心あり、心おのおの執れること有り、我れ必ずしも聖にあらず、かれ必ずしも愚にあらず。共に是れ凡夫なるのみ。
是非の理、詎(なん)ぞ能く定む可けんや。相い共に賢愚なること、鐶(みみがね)の端無きがごとし。自分をかえりみて我があやまちを恐れよ。」と記されていることに示されています。
「天寿国繍帳」に「世間虚仮、唯仏是真」とあるように、十七条憲法も新国家づくりを目指すための国を構成する官吏一人ひとりの心構えを示すこと、つまり人づくりの指針を示すことが、何よりも急務であったのです。
“人とは何か”、“人とは何をなすべきか”、“人は如何にあるべきか”
「人とは何か」、この問いに答えるべく、十七条憲法第一条は「以和為貴」をもってこられたのです。
そしてその「和」はどうしたらもたらされるのか、それが第十条に「彼是なれば、則ち我は非なり。
我是なれば、則ち彼は非なり。我必ずしも聖に非ず、彼必ずしも愚に非ず。共に是れ凡夫なるのみ」と示されています。
「和」とは、この「共に是れ凡夫なるのみ」という目覚めに開かれることだと。
この「共是凡夫耳」という目覚めの開く世界が、「天寿国繍帳」に記されてくる「世間虚仮、唯仏是真」と太子をして言わしめた世界(境涯)と言えるのです。
ここで第一条の「和を以て貴しと為す。忤(逆)らうことなきを宗とせよ。人皆、黨(たむろ)あり。また(和の大切さについて)達る者少なし。」の文意について考えてみます。
現代では、便利で快適という道具・機械の発達の成果が全ての評価の基準となり、その前提となる “人とは何か”、“人とは何をなすべきか”、“人は如何にあるべきか”ということが既に「分かったこと」となっていて、改めて問うという前提が立てられにくくなっているのではないでしょうか。
今から1400年も前に作られたこの十七条憲法では、「自己とは何ぞや」「何故、生きるのか」という最も人間らしい問いが持つ意味について、前提とされていると言えます。
この憲法の前提は「人皆黨あり」です。つまり、それは私心でしょう。
『華厳経』には「重々無尽、法界縁起」、人間存在にとって、生きることはそのままで実に豊かな生を生きているのだと説かれています。
次号で、さらに第二条・第十条によりながら、太子の開かれた仏教理解について学んでいこうと思います。(続く)
2021年08月17日
お庫裡から 2020年8月

コロナのデルタ株が広まっている中で、一年遅れのオリンピックが始まりました。
アスリートの方々にとって、オリンピックは特別な夢の晴れ舞台だと思います。
十分、力を発揮して頂きたいと思います。
今回のオリンピックに関して、招致の段階から裏金疑惑、失言、失態、解任と数々のトラブルを見せつけられると、国(政府)はどういうつもりでこのオリンピックを招致し、オリンピックで何を発信したかったのか、疑問ばかりが浮かんできます。
予算も当初の段階より大きく膨らみ、そのずさんさが明らかな上に、一年の延期で、また大きく加算されたことでしょう。
そして無観客。全く採算は取れません。
やがてそれらの負は、きっちり国民に向けられるでしょう。
思うに政治家は、国民を甘く見ているのではないでしょうか。
政治は自分たちの生活に直接関係してくることなので、国民は政治に関心を持ち、もっと怒ってもいいと思います。
「一人があれこれ言っても何も変わらん」と思っているかもしれませんが、それが政治家をつけ上がらせているのだと思います。
今回のコロナも他国に比べて感染者数は圧倒的に少ないです。
それでも医療崩壊を起こしてしまう。
ここにも政治の目が届いていないという証拠でないかと私は思うのです。
選挙でしか国民は政治に参加できません。その為に日頃から政治家の発言に耳をすまし、腹を立てましょう。
うつろな目で「国民の安全と安心を守る」と言われても?
暑さ厳しき中、老人のたわ言と、どうぞお聞きのがしあれ。
2021年08月17日
今月の掲示板 2021年8月

生まれた者は
必ず 死ぬ
私たちは 思い通りにならない
生老病死する身を生きている
忙しいというのは
こちらの勝手
無常は
そんな言いわけなど
聞いてはくれない(浅田正作)
「死」というのは
思い通りにならない
一番大きな出来事
お念仏は
思い通りにならない世界を
私は受けとめますと
頭が下がること
弔うことは
人間であることの
基本的な条件
葬送する存在
それが
人間であるということ
自分は いまこそ言おう ―
山村暮鳥
なんであんなにいそぐのだろう
どこまでゆこうとするのだろう
どこでこの道がつきるのだろう
此の生の一本みちがどこかでつきたら
人間はそこでどうなるのだろう
おお此の道はどこまでも人間とともに
つきないのではないか
谷間を流れる泉のように
自分はいまこそ言おう
人生はのろさにあれ
のろのろと蝸虫のようであれ
そこでやすまず
一生に二どと通らぬみちなのだから
つつしんで
自分は行こうと思うと
2021年08月17日
本堂に座って 2021年8月

7月初旬に、元プロ野球選手・監督の大島康徳さんが亡くなられたというニュースが流れました。
地元・中日の選手だったこともあり、子どもの頃から知っていて当時最年長で2,000安打を達成した…など印象に残る方でした。
数年前にガンで闘病されていると報道されましたが、野球解説の仕事なども続けておられ、亡くなられる少し前に症状が重くなっていることを知りました。
「うつむかず、顔を上げて、自然体で生きる」「今まで通り、普段通り」(ブログより)の言葉どおり、さまざまな日常のことをブログに書かれていましたが、亡くなられた後に“春頃の言葉”として公開された文章が目に留まりました。
この命を生き切る
この先の人生
何かやりたいことが
あるか?と
真剣に考えてみたけれど
特別なことは
何も浮かばない(笑)
高校を卒業して
プロ野球選手としての
人生をスタートし
この年になるまで
野球一筋、野球人として
生きることができた。
皆様のおかげです。
どうもありがとう。
そりゃ辛いことも
あったけど
それ以上に
この世界にいなければ
得ることが
できなかったであろう
ファンの方からの声援や
感動や喜びを
たくさんいただいた。
貴重な経験も
たくさんさせて頂いた。
よき先輩、よき後輩
よき仲間、よき家族に恵まれ
美味しいものをよく食べて
旨い酒をよく呑んで
大いに語らい
大いに笑い
楽しいこと
やりたいことは
片っ端からやってきた。
楽しかったなぁ…
これ以上何を望む?
もう何もないよ。
幸せな人生だった
命には
必ず終わりがある
自分にもいつか
その時は訪れる
その時が
俺の寿命
それが
俺に与えられた運命
病気に負けたんじゃない
俺の寿命を
生ききったということだ
その時が来るまで
俺はいつも通りに
普通に生きて
自分の人生を、命を
しっかり生ききるよ
大島康徳
(『この道』大島康徳公式ブログより引用しました)
闘病生活を続ける中で、“自然体”“普段通り”とは言っても「死」を意識することはあったと思います。
その際に「命には必ず終わりがある」「病気に負けたんじゃない、寿命を生ききった」と言えるのは、命・人生を「楽しかったなぁ、幸せな人生だった」と受けとめられたからだと思います。
2021年08月17日
今日も快晴!? 2021年8月

前号で、大阪市の校長先生から市長への提言文を紹介しましたが、今月号では先月載せきれなかった後半を紹介したいと思います。
これほど心打たれる文章なのに、受け取った側の反応は冷ややかだったという話も聞きます。
どうしてここで訴えられている内容が響かないのか、不思議に思えます。
「全国学力調査などせずとも、それぞれの子どもにどのような支援が必要かは、毎日一緒に学習していれば分かる」とも仰っていて、徹底して目の前の子どもたちと向き合い続けて下さったのだろうと思えました。
「子どもたちと一緒に学んだり、遊んだりする時間を楽しみたい。子どもたちに直接かかわる仕事がしたいのだ。
子どもたちに働きかけた結果は、数値による効果検証などではなく、子どもの反応として、直接肌で感じたいのだ。
1点・2点を追い求めるのではなく、子どもたちの5年先、10年先を見据えて、今という時間を共に過ごしたいのだ。
テストの点数というエビデンスはそれほど正しいものなのか。
あらゆるものを数値化して評価することで、人と人との信頼や信用をズタズタにし、温かなつながりを奪っただけではないのか。
間違いなく、教職員、学校は疲弊しているし、教育の質は低下している。誰もそんなことを望んではいないはずだ。
誰もが一生懸命働き、人の役に立って、幸せな人生を送りたいと願っている。その当たり前の願いを育み、自己実現できるよう支援していくのが学校でなければならない。
「競争」ではなく「協働」の社会でなければ、持続可能な社会にはならない。
コロナ禍の今、本当に子どもたちの安心・安全と学びをどのように保障していくかは、難しい問題である。
オンライン学習などICT機器を使った学習も教育の手段としては有効なものであるだろう。
しかし、それが子どもの「いのち」(人権)に光が当たっていなければ、結局は子どもたちをさらに追い詰め、苦しめることになるのではないだろうか。
今回のオンライン授業に関する現場の混乱は、大人の都合による勝手な判断によるものである。
根本的な教育の在り方、いや政治や社会の在り方を見直し、子どもたちの未来に明るい光を見出したいと切に願うものである。
これは、子どもの問題ではなく、まさしく大人の問題であり、政治的権力を持つ立場にある人にはその大きな責任が課せられているのではないだろうか。
令和3(2021)年5月17日 大阪市立木川南小学校 校長 久保 敬」
実際の現場の様子の一例として、娘の通う中学校では5年前に長男が通っていたころから比べても大きな変化がありました。
以前は「T中バッグ」と呼ばれる肩から提げるタイプの鞄だったのが、リュックタイプで黒ベースなら自由に選べるようになり、年中制服を必ず着なければならなかったのが、「クールスクール」「ウォームスクール」などの期間を設け、その期間は体操服で登下校をしてもよいことになりました。
さらにエアコンが全教室に導入されたことと、コロナ渦で冬でも換気をしなければなくなったため、各自で温度調整する必要が出てきたので、「一年中体操服を着て過ごしても良い」ということになりました。
今月からは、靴下の色も「白、紺、黒」が選べるようになりました。
「この校則は本当に子どもに必要だろうか?」と、子どもの視点に立ち、子どもの人権を守ろうとする動きがちゃんと見えるので、嬉しい変化です。