2021年04月01日
清風 2021年4月

一生とは
無いものねだりの歳月か
得ればすぐ慣れ 無くて欲しがる
朝日歌壇より
此の短歌を詠まれて、思い当たる人もあるのではないだろうか。
いや、ひょっとすると、そんなに深く考えたことがないだけで、現代の政界および経済界からは、こういう人こそが望まれているのではないだろうか。
無いもの(新しい商品)が次々と開発され、テレビで紹介され、話題を提供し、食指が動き、消費者が買い物に来てくれれば売り上げも増え、我が国の経済成長率にも貢献してくれるだろうから、と。
目下我が国では、テレビ等の報道機関はコロナ、コロナで持ちきりである。
コロナ禍の下、不要・不急の外出、並びに、特に多人数での飲食・親睦会等を行うことは自粛するよう要請されており、飲食業界・商店街は売れ行きが思わしくなく、どこも今ではコロナの沈静化、ワクチンの接種が待たれている。
つまり、消費者としての国民の存在が活発化する状況待ちであるということか。
消費者としての国民・市民の生活が戻ることが願われている。
それが政界・経済界共通の主たる関心事となっている。
そのためには、とにかく外出できるような環境づくりが待望されていると言える。
コロナ禍の外出を自粛することと、消費者として財布を緩めてもらうという二律背反的な行動を同時に行うという行動様式が消費者に望まれている。
国民は、今や一人二役を期待されている。
二役を同時に演じていくことは、大変なことである。少し考えてみても、現代とは、前にも紹介した夏目漱石がその作品『行人』で、
「人間の不安は科学の発展から来る。進んで止まることを知らない科学は、かつて我々に止まることを許してくれたことがない。
徒歩から俥(くるま)、俥から馬車、馬車から汽車、汽車から自動車、それから航空船、それから飛行機と、どこまで行っても休ませてくれない。
どこまで伴(つ)れて行かれるか分からない。実に恐ろしい。」
と主人公に言わせているように、どうやら人間には過酷な時代であるらしい。
今や我々は、足を止めて考えてみなければならない地点に立っているのではなかろうか。
「私は自分を幸福にしてくれると予想され、しかもそれに到達した瞬間、巧みに私をはぐらかすような目的を追っているのではなかろうか。
すなわち現代人は自分の欲することを知っているというまぼろしのもとに生きているが、実際には欲すると予想されるものを欲しているにすぎないというのが真実」ではないかと。
「このことを認めるためには、人が本当に何を欲しているかを知るのは多くの人の考えるほどに容易ではないこと、それは人間が誰でも解決しなければならないもっとも困難な問題の一つであることを理解することが必要である。」と。(下線は引用者による)
『自由からの逃走』P278(E・フロム著 東京創元社刊)
ここで、今回巻頭にあげた言葉に再度注目して欲しい。
「得ればすぐ慣れ、無くて欲しがる」。
フロムの言葉に返せば、「すなわち現代人は自分の欲することを知っているというまぼろしのもとに生きているが、実際には欲すると予想されるものを欲しているにすぎないというのが真実」ではないのかと。
さらにフロムは念を押す。
「このことを認めるためには、人が本当に何を欲しているかを知るのは多くの人の考えるほどに容易ではないこと、それは人間が誰でも解決しなければならないもっとも困難な問題の一つであることを理解することが必要である。」と。
ここで、「当たり前」という日常生活で我々が使っている言葉に注目したい。
私は2016年の春の選抜高校野球大会の選手宣誓の言葉を思い起こす。
「当たり前にある日常の有り難さを胸に 僕たちはグラウンドに立ちます」
「当たり前にある日常」が「有り難い」、というのである。ここに「人が本当に欲している」ことが内示されているように思うのだが。
(この項 続く)
2021年04月01日
お庫裡から 2020年4月

去年、コロナで中止した花まつり筍コンサート、どうやら今年はやれそうで準備を進めています。
安心の材料に、毎日、新聞の豊田市の感染者数を見ます。
40万人人口の豊田市で1名とか2名とあると、ホッとします。
さて、今年コンサートにお招きしたのは、去年来て頂けなかった木管五重奏、5人の皆さんです。
ファゴットって、どんな楽器だろう。
オーボエって、どんな音を出すの。
「クラリネットをこわしちゃった」って歌があったけど、本当かな。
それにフルートとホルンが重なると、どんな音色が本堂に響き渡るのか、今からとても楽しみです。
お寺でコンサート活動を始めて、数えてみると、今年で33年目となります。
ここまで続けてこられたのは、本当に沢山の方々のご尽力、ご協力、ご賛同を頂いたからだと、しみじみと謝念が湧いてきます。
私を後押ししてくれる力の一つは、お寺のみのりコーラスです。
現在16名の団員が、若く元気な指揮者・伴奏者に引っぱられ、歌っています。
コロナ禍で十分な練習とは言えませんが、なんとかコンサートに間に合いそうです。
まだまだ元気でこの先も、と自分では思っているのですが、悲しい事に寄る年波には勝てず、病院のカードばかり増えていきます。
今年のコンサートをラスト2に、もう1年頑張って、来年のコンサートで私のやるコンサート活動に幕を引こうと思っています。
沢山の方に来て頂きたいと言いたいのですが、コロナが収まっていない中、常識的配慮を頂き、ご参加下さいますよう、お願い申し上げます。
2021年04月01日
今月の掲示板 2021年4月

コンピュータは
猫を抱いたことがないし
くしゃみなんか していない
マーサン・ビナード
流血と荒廃の破壊的な機械を
最初に作った輩は
きっと何らかの悪の権化
人類の的にちがいない
敵国・競合国がいると
決まったわけでもないのに
国家機密とはどういうことか
君主や大臣が
秘密、二枚舌、策謀といったものを持つことを
嫌悪し、軽蔑する
どの法も
きわめて平明なな言葉遣いで書かれ
人々はそれらに対し
複数の解釈をひねり出すような
狡猾さを持ちません
(以上4句、2月26日朝日新聞夕刊掲載
ガリバー旅行記より)
今、私たちの前に
倒すべき敵はいません
守るべき相手がいるだけです
(長崎大熱帯医学部研究所教授 山本太郎)
ひどいもんで
だんだん死んだ人を見ても
無感動になっていくんです
それがおっかないよねぇ
戦争ってのは
(半藤一利の昭和史より)
武漢日記 ― 封鎖下60日の魂の記録
方方(ファンファン)
私は言っておきたい。
ある国の文明度を測る基準は、
どれほど高いビルがあるか、
どれほど速い車があるかではない。
どれほど強力な武器があるか、
どれほど勇ましい軍隊があるかでもない。
どれほど科学技術が発達しているか
どれほど芸術が素晴らしいかでもない。
ましてや、
どれほど豪華な会議を開き、
どれほど絢爛たる花火を上げるかでもなければ、
どれほど多くの人が世界各地を豪遊し、
爆買いするかでもない。
ある国の文明度を測る唯一の基準は、
弱者に対して、
国がどういう態度を取るかだ。
2021年04月01日
本堂に座って 2021年4月

真宗大谷派(京都・東本願寺)から毎月発行される機関誌『真宗』には子どもたちとの接し方について書いてくださっているページがあります。
その中から、よく見かける子どもの遊び方についてのQ&Aを紹介します。
Q)5歳になる息子のことで相談があります。ミニカーが好きで、おもちゃ屋さんに行くたびに買い、今ではたくさんのミニカーがあります。
家でミニカーの箱をひっくり返し、ミニカーを走らせて遊んでいます。
走らせて壁にぶつけるのをくり返しています。
延々と同じことをくり返すので、次の遊びに広がりません。
一人っ子ということもあり、家での遊び相手がいないのですが、このままでいいのでしょうか。
ママ友からこの時期は様々な遊びをした方がいいんじゃないか、と言われたので相談しました。
A)お子さんはお家でミニカーと遊んでいらっしゃるのですね。
同じくり返しで遊びが展開しないので、このままでよいのかということと、ママ友から様々な経験をさせたほうがいいんじゃないか、
と助言されたのですね。
ボクは現場で出会った子どもから教えられたことがあります。
そのことからお話しします。
ある電車好きの男児で、積み木を電車に見立てて電車遊びが続いていました。
広がり展開がないので、介入して他の遊びに誘ってみました。
その男児は、なじんだ電車遊びができないので、しばらくは遊ぼうとしない時期がありました。
その後電車遊びを再開して、その男児は毎回電車の走り方を変えたり、目的地を変えたりして遊んでいたことがわかりました。
おとなからはくり返しにしか見えない遊びですが、実は、様々な遊び方を工夫して遊んでいることがわかりました。
おとなの見方や考え方は、子どもの「育ち」に対して一般的に一括りに考えますが、子どもはくり返しの中で、
微妙な違いを感じているようです。
微妙な違いを感じているようです。
ミニカー遊びの中で、力の具合で走り方が違うこと、壁にぶつけた時の衝撃の具合やその音が違うことを体感しているようです。
このように子どものくり返し遊びは、「今」必要なのだと思います。
それがおとなにとっては単調に見えますが、その子にとって今その遊びが大事なのだと思います。
十分に時間をかけて体験と体感を積めば「お別れ」する時が必ず来ます。
しかし、おとなが次の展開を急げば、かえって長引かせることになるでしょう。
提案があります。
時間があれば、お子さんとミニカーを同じように併行して走らせてみてください。
そして、壁にぶつけてみてください。
お子さんが何を体感しているかわかるかもしれません。
私たちおとなのとらわれている考えを、子どもが解いてくれるかもしれませんね。
(佐賀枝 夏文)
(『真宗 2021年2月号』東本願寺出版発行より引用しました)
おとなから見ていると、子どもたちがしていることはわからないことばかりです。
このQ&Aにあるように、子どもたちは同じ遊び・行動をくり返したり、同じ絵本を2度3度くり返し読んで欲しいとせがんだり…。
この質問者の様に「遊びの広がり」なんて考えたことはなかったですが、こちらが飽きてしまって違う遊び・絵本に変えたくなってしまう・実際に変えてしまうことが何度もありました。
あらためて佐賀枝さんの文章を読んでいく中で、子どもたちの感性に寄り添えていなかったこと、一緒に遊んでいる様で、ただの“お付き合い”になっていたこと、おとなの都合を押しつけてしまっていたこと…に、今更ながら気づかされました。
2021年04月01日
今日も快晴!? 2021年4月

東京在住の妹からの紹介で、JT生命誌研究館の中村桂子さんのオンライン講演会「他人事はどこにもない~いのちのつながりで考える」に参加させて貰いました。
私はIT機器に弱く、ネット検索もしないしYouTubeも見ないし、zoomやオンラインも苦手意識があったのですが、「こういうやり方もあったのか」と、妹のおかげで新しい世界に足を踏み入れることができました。
講演を聞きながらの走り書きのメモを書き起こしたので、正確ではないかもしれませんが、気になった何カ所かを紹介します。
「今の人間は、ほとんどが『あらゆる生き物の中で、自分が一番偉い』と思っている。
『地球に優しくしましょう』という言葉は、上から目線で、人間が他の全ての生き物の上に立っている感覚。
そうではなく、『私たち生き物』という『内から目線』が大切なのではないか。」
「人間の体は、どんなに清潔にしていてもバクテリアだらけ。
常在菌は常に体の中にいて、バクテリアは口の中だけで100億、大腸の中には一兆個。
人間の善玉菌のDNAの合計は、人のDNAを上回っている。
バクテリアは常に人と共にいる。
私たちそのもの。良い菌を上手に育てないと病気になってしまう。」
コロナ渦で、除菌除菌とどこでも消毒液が置かれていますが、必要な常在菌まで殺してしまうのではないかと気になっていたので、「バクテリアは私たちそのもの」という言葉には大いに共感できました。
また、「人間ーヒト(ホモ・サピエンス)の特徴は、○直立二足歩行、○自由な手、○大きな脳、○喉の構造、○小さな犬歯、○言葉、○家族、○共感、○想像力など。
諸説あるのですが、人間の祖先はアフリカで生れたが、その当時気候が悪化して食料が足りなかった。
人の祖先は犬歯が小さく、弱かったので、遠くまで餌を探しにいかなければならなかった。
遠くで探した食べ物を家族のために運ぼうと思って両手が使えるようになった・・・という説が支持されています。
私も良いなと思っています。弱いから、どうしたら良いか考える。良くないですか?」、
「大切なのは、みんな一緒に生きているということ。『私一人ではどうにもなりません』、『人は一人では生きられない』というメッセージを赤ちゃんは出している」。
一人では生きられない赤ちゃんや子どもを守るために、私たちの祖先は様々に体を進化させてきたのに、現代では一人では生きられない子どもを家に放置したり、世話を放棄して死なせたりしています。
豊かなはずの現代に生きる私たちの生活は、過酷な環境を必死で生き延びてきたご先祖様に申し訳ないようなことばかりです。
進化し続けた先の辿り着いた最終地点がこれでは、なんのための進化だか分からないなぁと、本当に悲しい気持ちになります。
講演の最後に、中村さんがケストナーの『動物会議』と、カントの『永遠平和のために』という2冊の本を紹介されました。
『動物会議』は家にあるので、もう一度読み返したいなと思いました。
『永遠平和のために』から紹介された「地球は球体であって、どこまでも果てしなく広がっているわけではなく、限られた土地の中で、人間は互いに我慢し合わなくてはならない。
殺したり殺されたりするための用に人をあてるのは、人間を単なる機械、あるいは道具として他人(国家)の手に委ねることであって、人格にもとづく人間性の権利と一致しない」という文章が、胸に刺さりました。
「限られた土地」とは「家庭」とも取れますが、その中で「人間は互いに我慢し合わなくてはならない」のだそうです。
私はいつも「家の中で一番我慢をしているのは自分だ」と思っていました。
この大所帯がそれなりに秩序を保てるのは、私の辛抱のおかげよ!と自負していましたが、何のことはない、人として当たり前のことをしていただけでした。