2021年10月06日
清風 2021年10月

聖徳太子No.6
以和為貴
和を以て貴しと為す(和とは対話の開く世界)
『十七条憲法』第1条より
今年(2021年)は、聖徳太子(574~622)が亡くなって1400回忌の年にあたり、その法要が法隆寺を始め本山・東本願寺でも勤まっています。
私も9月4・5日と、家内と2人法隆寺並びに磯長の太子廟へお参りさせて頂きました。
寺報「清風」の5月号でも紹介しましたように、親鸞聖人は聖徳太子を「和国の教主聖徳皇」(日本に出られたお釈迦様である)と「和讃」で讃嘆されています。
親鸞聖人は、聖徳太子について「高僧和讃」の最後でも「仏滅後1521年にあたれり」と記されています。
「高僧和讃」はご存知のように、親鸞聖人にまで本願念仏の教え(仏法)を伝えてくださった、釈尊以後7人の高僧の徳を讃えられているものです。
最後の2人は我が国に出られた源信和尚であり、源空(法然)上人です。
源信・源空以前に我が国に太子が出てくださって、仏法を興隆された恩徳によるのだと言われています。
『十七条憲法』の第一条に「和を以て貴しと為す」とあります。
この「和」というのは『字源』によれば「呼びかけに対し応答する」という意味で、人と人との間に「対話」が成立することで、人と人が心を通わせることができる原理を表しているものとされています。
人間は「人と人の間」と書くように、人と人が疎通できて初めて、人であることの本来の状態を確立できるのだということを暗に示しているのだと言えるでしょう。
対話が成立して初めて関係が開かれます。
対話が成立するには、それ相応の用意が両者になされていなければ、会話はすれ違いになり、いわゆるディベート(討論)にはなってもダイアローグ(対話)にはならないのです。
では、その用意とは何でしょうか?十七条憲法では「人皆黨あり」と言われます。
「黨(たむら)」は「暗黒不明にして鮮やかならぬこと(人は誰でも自分にはなかなか気付けない闇を持っている)。」という意味です。
結婚すると夫婦は喧嘩をします。
派手にか穏便にか、タイプはいろいろあるでしょうが…。
喧嘩という「縁」が成立するためには、すでに与えられているという事実があるのですが、それは「当たり前」のこととしてことさら意識されていないから展開するのだそうです。
相手が与えられて初めて、喧嘩という「縁」も可能となるのです。
人間とは自分にも気づけない闇(煩悩)を備えており、その縁(喧嘩)を引き起こしてくるのはその闇(煩悩)であり、その煩悩は貪欲(欲求)・瞋恚(怒り)・愚痴であると、仏教は教えています。
そして人間(私)は煩悩を完全に備えている「煩悩具足の凡夫」と言われています。
あらためて、対話が成立するための用意とは何でしょうか。相手への畏敬(リスペクト)の念、当事者の側には謙譲(サスペクト)の念が、大切な要件です。
当事者が相手を見下げているならば ―今風に言えば上から目線とでも言うのでしょうか― そこでは対話が成立しなくなってしまうわけです。
十七条憲法第一条では「人皆黨有り」に続いて「亦少達者(心が通い合う者は少ない)」と述べられています。
人は皆、徒党を組みます。
何故なら、人間は我(エゴ)をもって自己としているからです。
鴨長明は「心の師とはなるとも、心を師とするなかれ」(『発心集』)と述べています。
「対話」とは、お互いが共通の足場を持たない者の間で行われることが前提されており、各人がそれを了解することは難しいのです。
対話において、自己の持つ我(エゴ)に気付かされていくこと、つまり自分を超えることが願われていると知り、相手へのリスペクトと自己へのサスペクトが存在する時に初めて孤独ではなくなります。
それは親鸞聖人が「弥陀の本願は、親鸞一人がためなりけり」(『歎異抄』後序)、すなわち「十方衆生のために起こされた本願によって、一人この親鸞が助かる」と告白されたように、仏の救済とは、いわゆる個人のエゴ的要求が満たされることではなく、十方衆生が普遍的に助かるという内実を持っているのです。
エゴの欲求が満たされることによって救われようというのは、「結婚した夫婦が必ず喧嘩を始めるのは何故か」という問いを立てて考えてみたように、エゴが満たされて救われると思っているうちは、迷いを深めていくしかありません。
夫婦が「あ、そうか。私はエゴにこき使われていたのだ。エゴをこそ自己としていた。」という自己をサスペクトできた時、初めて「対話」が始まるのです。
和の世界が、そこに開かれていくのだ、と。(続く)
2021年10月06日
お庫裡から 2020年10月

私、遅まきながら、今月スマホデビュー致しました。
携帯は持っていますが、この頃は不携帯のことが多く、大事な用の時は、家の固定電話にお願いしますと言っておりました。
それであまり不自由が無いので、私にはスマホは必要のないものと、ずっと思っていました。
そんな私がスマホを手に入れてしまったのです。
この頃は、私のわからない事柄や、聞いたことのない言葉があふれ、それは何?どういうことなの?と調べたくても、調べる方法すらわからないでいました。
スマホをすでに使っている友達が「これは便利なんだよ」とスマホに向かって調べたい言葉を発すると、スマホが検索して答えてくれる。
「あー、なるほど」そんな機械を使いこなすには今しかない、と走ってしまったのです。
スマホを手に入れて家に帰ると、中二の在ちゃんが目を輝かせ、手にするや、パッパ、パッパと操作を進めていきます。
私がスマホにさわるのでさえ恐る恐るなのに、何という違いでしょう。
「おばあちゃん、ここをこうタッチするとこうなって、ここをこうするとこうなって、ここをおうするとこうで…」いっぺんでは何もわかりません。
第一、スマホは在ちゃんの手の中で、私の手には無いのですから。
在ちゃんという頼もしい指導者がいてくれるので、これからどんどんスマホを使いこなせるよう頑張りましょう(案外、頼って何もできないかも)。
(果たして、ボケ防止になるのか)
2021年10月06日
今月の掲示板 2021年10月

一生とは
無いものねだりの歳月か
得れば すぐ慣れ
無くて 欲しがる
人間に注文をつけないことが
大乗仏教の真髄です
私が
私でよかったと言える
あなたに成れ
なりたい自分にならなくても
なった自分で生きたらいい
きめんこっちゃ
“南無阿弥陀仏”の極意
仏教は
人間奪還の
運動である
いのちはずっと連続している
未来に向かっても
肉体の死を通して
続いていくいのちがある
私たちを取りまく自然の中から
聞こえてくる生命の大きな又小さな生きものと
その多彩なつながりからなるオーケストラがあってこそ
いつまでも奏でられるものなのだ
人生は
あなたに何を
期待しているのか
あなたはあなたに成ればいい
あなたはあなたで在ればいい
今、いのちがあなたを生きている
2021年10月06日
本堂に座って 2021年10月

娘が通っている中学校では、学校として新たな取り組みを始めている様で、「校則について、学校と生徒会が定期的に話し合い、(理由も含めた)結果や経過を書面で届けてくれる」「体育や音楽などの技能教科のテストを無くし、各技能の習熟度で評価する」「毎日の宿題は“課題表”で決められているが、提出しなくてもいい」…など、親にも今までとは違った視点を与えてくれています。
こうした話を聞いて、真城義麿先生のある文章を思い出しました。
過程を認めてあげること ~成績の結果を褒めるよりも~
現代社会は、とにかく成果にのみ関心が向きます。
結果が期待通りでなければ、それまでの過程でどれほどの努力をしていても評価されません。
子どもたちの能力も、入学試験や資格取得の検定、また就職の選考等々で成果を出せる能力として評価されます。
日常的にも、テストの点数・偏差値・席次という数字に、親も子も目が向きます。
その数字は、他者との比較、また自分の過去との比較のための数字です。
また平均値を言いますが、算数の点数と社会・図工の点数を足して科目数で割った数にどんな意味があるのでしょう。
数字で表された成績等は、自動車の計器のようなもので、計器の数字だけ見て走る事はできません。
運転はフロントガラスのはるか先を見ながら。必要に応じて計器を見ますね。
そういう成果主義では、いかに効率的に成果を手に入れるかが重要で、望む結果を最小の時間と努力(と費用)で得る事が「成功」という事になります。
また、全体の中の順位(相対的位置)で成果が左右されるとしたら、最小の努力で最大の成果を上げる一番効率的な振舞いは、他人の学習を妨げることになってしまいます。
他者が沈むことで、自分のポジションが保たれるわけです。そのようにして学級崩壊が起こるケースもあるでしょう。
そういう考え方に立つと、常に現在は次の成果への準備であって、現在そのものに意味を見出す事ができにくくなります。
望む中学へ進学するための小学校(塾の方が効率的なら学校軽視に)、高校入学のための中学生活(クラブ活動も)、大学合格のための高校生活(推薦制度も含めて)、よりよき就職のための大学となり、そこでの学習や努力は次の成果のための準備であって、あくまで最大関心は成果にあります。
とするならば、もし次の成果が確実に、望む形で得られると分かっていれば、その準備としての学校生活はほとんど意味を持ちません。
ビデオやDVDのようにもし早送りができるのならば、早送りをしてしまいたくなりますね。
逆に、成果が得られない事がはっきりしていれば、やはり早送りしたい。
あるいは消去してしまいたい。
学習そのものに意味を見出すことができません。
入院期間中は退院という成果への準備、退院できたら入院中のことなど忘れて前を向こう。
退院できなければ、入院期間の全ては無駄に見える。そのようにしながら、全人生が費やされていくならば、私たちは一体いつ生きていることになるのでしょうか。
与えられた現在を精一杯生きて、その上で如何なる結果も引き受けるというところに、人生の意義や喜びを、私たちの先達は見出して生きてこられたのでしょう。
もし成果・結果をいうならば、人生全体としての大目的をこそ目指すべきです。
子どもの成績を見る時も、親の関心は結果の数字ではなくあなたの成長なのだと、「あの苦手な算数でこんな点数が取れたなんて、毎日とってもよく努力したね」と、結果を褒めるよりも、過程を認めてあげてほしいものです。
また、他と比べて一喜一憂するのでなく、自己ベストを更新し続けていくことをめざしてほしいものです。
(『今、教育の現場では…』真城義麿 著 難波別院発行より引用しました)
つい先日のテストでも、点数や順位を見て一喜一憂してしまいました。
テストの結果は「何を間違えたか、何故間違えたか、次はどうするか」を考える大事なチャンス。
“テストは結果よりも過程”と書いてある本も、ちゃんと手元にありました…。
2021年10月06日
今日も快晴!? 2021年10月

お寺で活動している育児サークルの仲間で集まっていたときのことです。
途中からコロナやワクチンについての話になりました。
それぞれが感じている色々なモヤモヤを吐き出す内に、ある人が「自分はまだワクチンを打ちたくないと思っているのに、実家の親から『何故打たないんだ。子どもたちのために打つべきだ。打たないのはわがままだ。』と言われて悩んでしまう…。」という話が出ました。
丁度、豊田市外に住む友人からも、「自分はワクチンを打ちたくないと思っているけれど、子どもの部活動の保護者のLINEグループで、『ワクチンの接種は終わった?いつ打つの?』みたいな内容が回り、どう返事をすれば良いのか困っている。」という相談も受けたところだったので、色々な場所でワクチン・ハラスメント(ワクチン接種を受けていない人への同調圧力や差別につながる行為)が行われているように感じます。
コロナに対する恐怖心が差別や偏見を生み出しているのは分かるのですが、まだ治験中で、安全性が確認されていないワクチンを不安に思う人がいるのも当然で、「ワクチンを打てば安心」と思う人がいるのと同じように、「打たない方が安心」と思う人もいることは、互いに理解し尊重し合えたら良いのにと思います。
愛知・岐阜・三重の3県知事共同のメッセージには「ワクチン接種は、希望者の同意に基づき行われるものであり、職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に対する誹謗中傷、偏見や差別につながる行為は絶対に行わないでください。」とあります。
次男の学校で配られた「県立学校生徒の新型コロナワクチン接種の支援について」というお知らせにも、
「○接種を「受ける・受けない」は個人の自由です。その判断に対して、他人が賛否などの意見を述べるのは絶対に止めて下さい。接種に関しては個人の考えは最大限に尊重
されるべきです。
○また、接種したくても心身の事情により接種出来ない人もいます。こうした様々な事情のある人達と共に学校生活を送っていくということをしっかり認識して下さい。
○次に、不適切な言動と思われる例を3つ挙げます。いわゆる同調圧力と言われるものです。注意して下さい。
例①なぜ、君は接種しないの?
②部内から陽性者が出ると、大会に出られなくなってしまうから皆で接種しよう。
③受験前の大切な時期に臨時休業になると困るから、皆で接種しよう。」
とありました。こうした情報が、接種を勧める情報と同時にきちんと伝わると良いなと思います。
お墓参りに来られていたおばぁちゃまとお喋りしていたときのことです。
「何だかおかしな時代になって来ちゃったねぇ。」
「そうなんですよ~。ワクチン接種をしないと非国民と言われているような感じで…。」
「本当にそうよ!私は7歳の時に終戦だったけれど、戦争中みたい!」と言う話が出ました。
新聞やラジオからは政府に都合の良い情報だけが流れて、「お国のために」と戦争に突き進んだ時代と、新聞やテレビで接種を促す情報ばかりが流れる今と、何だか似たような空気感を感じるのは私だけでしょうか。