2024年01月09日

清風 2024年1月


私たちはどこから来たのか、わたしたちは何者か、
私たちはどこへ行くのか
フランスの画家  ゴーギャン

「清風」紙・2023年11月号に掲載した、昭和21年11月3日に公布された「新憲法」についての鈴木大拙老師の講演(昭和22年3月出版)の中で、「序」において次のように述べておられる。

新憲法の発布は日本霊性化の第一歩と云ってもよい。
これは政治的革命を意味するだけのものではない。戦争放棄は「世界政府」又は「世界国家」建設の伏線である。
これはただ日本の憲法の条文中に編み込まれたと云うだけでは済まされぬ、霊性的なものがその裏にある。
これに気付かないかぎり日本の更正は期待せられぬ。
そうして、この更正には大いに世界性のあることをわすれてはならぬ。

そして、前記、11月号で紹介した文中で、「ところが幸か不幸か知らないが、今日の日本は敗戦の故に全ての軍備を放棄することになった。
(略)今日吾ら日本人全体に課せられた課題がある」といわれている。
それは、憲法が施行された2ヶ月前の昭和22年3月2日に公布された「教育基本法」の前文に述べられている、「われらは、個人の尊厳を重んじ、真理と平和を希求する人間の育成を期するとともに、普遍的にしてしかも個性ゆたかな文化の創造をめざす教育を普及徹底しなければならない。」という原理・原則が、新しく成立した「日本国憲法の精神に則り、教育の目的を明示して、新しい日本の教育の基本を確立するため」に教育基本法も制定された。
しかし2006年12月、その年の9月に成立した第一次安倍内閣によって廃棄・改悪されてしまった。
その影響は、「戦争放棄は世界政府または、世界国家建設の伏線である」と大拙老師が指摘されているが、昭和21年の詔書(天皇の「人間宣言」ともいわれている)の内容にも触れられているように、天皇自らが「朕はここに誓いを新たにして、国運をひらかんとす欲す。須らくこの御趣旨(「人間宣言」の巻頭に『五ヶ条の御誓文』をあげている)に則り、旧来の陋習を去り、民意を暢達して、官民挙げて平和主義に徹し、教養豊に文化を築き、もって民政の厚情を図り、新日本を建設すべし(略)我が国民が現在の試練に直面し、かつ徹頭徹尾文明を平和に求むるの決意固く(略)独り我が国のみならず、全人類の為に輝かしき前途の展開せらるること疑わず。」と記されている。

「霊性化」という大拙老師の指摘について、その意味を次号の清風紙上で説明させていただきます。
少しヒントだけになりますが、ここにゴーギャンの言葉をあげておきました。
 私は問うものでありますが、その前に実は「問われているものである」と。

  

Posted by 守綱寺 at 17:24Comments(0)清風

2024年01月09日

お庫裡から 2024年1月


あけましておめでとうございます。
77才のお正月を迎えました。
人生は一回こっきりで、生まれ落ちたその時から、いつも初体験の連続で、死ぬまでを過ぎていきます。
しかし、私達はその事にほとんどが無関心で過ぎていきます。
まわりを見たり、聞いたり、また教えられて、次に自分に何が来るのか、おおよそ予測がつき、対策を立てたり、心の準備をしてやり過ごしているうち、慢心というか慣れというか、自分の人生だいたいこんなもんやとわかったつもりになってしまうのです。
77才という年齢となり、後どれくらいかと私に残されたいのちの長さを思います。
初体験の老後の時間を、私はどう生きたいのだろう、その事が問題となってきました。
趣味は色々あります。
俳句にコーラス、読書に洋裁、詰め将棋にピアノ、お花にお茶、私を遊ばせてくれるものはいっぱいです。
「趣味は何でも、いくつ有ってもいい。でもそれだけでいいのか」胸の奥からこんな問いが湧いてきます。
V.E.フランクル著「夜と霧」の中に「私はもはや人生から期待すべき何ものも持っていないのだ」と言う人に「人生が何をわれわれから期待しているかが問題」とあります。
老いさらばえて、死が訪れるまで、私の初体験の人生は続きます。
生きている事実は、私を生かしているハタラキから、そこをあなたはどう生きてくれますか、と問われているのでしょう。
私はそこを生きたい。
「自己とは他なし。絶対無限の妙用に乗托して、任運に法爾にこの現前の境遇に落在せるもの、即ち是なり」清沢満之
本年もどうぞよろしくお願い致します。

  

Posted by 守綱寺 at 17:24Comments(0)お庫裡から

2024年01月09日

今月の掲示板 2024年1月


現代人は居ながらにして
世界中のすべてを
見ることができるようになったが
自分自身を見つめる眼を
失ってしまった。

あなたの手をみつめてみませんか
年令夫々に様々なことが
秘められているでしょう
その手を合わせて仏を拝むとき
深い自己を感じます

合掌するということは
仏と出会うということです
仏を拝むことが
自分を発見することです
念仏は解らなかった
自分の心が解ることです

私だけが私のよりどころです
私の他によりどころはありません
ですから その私をもっと
大切にして 拝める私に
せねばなりません

樹木を育てるには
手入れをせねばならぬことは
皆 知っているが
自分の心の手入れを
することを忘れている
愚かなことだ

私が働いて 私が銭をもうけて
私が何をしようと勝手だという
生き方が多くなった
しかし、その「私」は
私以外のものがなくては
存在しないのだ

いやな人も
不愉快なことも
憎い人も
きたないことも 皆
私の心の影であると
仏は教える

私は善良で、財産も地位も
人よりすぐれており、間違った
ことなんかしていないと思い込んで
いる人の幸福は
砂の上の城のようなものである

  

Posted by 守綱寺 at 17:23Comments(0)今月の掲示板

2024年01月09日

本堂に座って 2024年1月


今月も引き続き、くればやしひろあきさんの『自走する組織の作り方』から文章を紹介します。
子どもが勉強しているときなど、その様子を見ていてひと言ふた言、声をかけたくなることがあります…が、その前に気をつけるべきことがある様です。

求めていないのにアドバイスをしてくる人っていませんか?実は、相手が求めていないのにアドバイスをすると、相手を傷つけてしまうことがあるのです。

たとえばあなたがハンバーグを作るとします。
家族に美味しいハンバーグを食べさせたいと、挽き肉をしっかりこねて、丁寧に丁寧に作りました。
夕食のテーブルを囲んだ家族の目の前には、ソースのたっぷりかかったハンバーグ。
ナイフを入れると、ジュワッと肉汁が溢れ出し、立ちのぼる湯気まで美味しそう。
一口食べて旦那さんが言いました。
「美味しいなぁ。けど、ソースがなぁ……。もう少し濃かったら、もっとよかったなぁ」
今度は娘が一口食べて、また口を開きます。
「ママ、すごく美味しい。お皿が冷たいのが残念かな。これだとすぐに冷めちゃうから、次からはお皿を温めておくといいよ」
最後に息子が一口食べて、
「うん、本当に美味しいね。あとは見映えだね。彩りがイマイチだから、ミニトマトぐらい乗せてもよかったかもね」とダメ押しをします。
きっとあなたは思うはずです。(二度と作ってなんか、やるものか!)
求めていないアドバイスに人は傷つく。だから、アドバイスは求められたときに、求められた分だけ届けるといい。
「このハンバーグさ、美味しくするためにどうしたらいいと思う?」と問われてはじめて、アドバイスは相手に受け取ってもらえるのです。

教室の後ろに大きな掲示板があります。
そこに画鋲を使って子どもたちが描いた絵などの掲示物を貼っていくわけですが、いつも率先して手伝ってくれる男の子がいました。
ところが、なぜか掲示物を左から右に貼っていくに従って、だんだん上がっていってしまう。それで教室中の掲示物が右肩上がりです。
善意で「掲示物を貼る」ということをしてくれているのに、僕がそのことを指導すれば良い気持ちはしないでしょう。
せっかくお手伝いしたのに、指導されるのは面白いことではありません。
こんなときは、「行動したこと」と「行動の質」を分けて考えることが大切です。行動したことは褒めて感謝を伝えます。
行動の質については、そのときには指導せず、別の機会に取り組みます。
ある日の放課後、彼と一緒に掲示物を貼ることにしました。
彼は左から、僕は右から。スタートの高さを揃えて貼り始めたのですが、案の定、中央でぶつかったときには、僕のそれよりもずいぶん高い位置になっていました。
「あれ、おかしいなぁ」とつぶやき、右肩上がりになっていることに彼自身が気づきました。
「先生、なんで僕が貼ったのは上がっていって、先生の貼ったのはまっすぐなの?」と言いました。
それで僕は、「掲示板に点々が打ってあるの、わかる? これに合わせて貼っていくとまっすぐ貼れるよ」と伝えると、「あぁ……そうか……」とポツリつぶやいて彼は掲示板を貼り直していきました。
それ以来、彼は「掲示の名人」となったのです。
ついつい一言言いたくなるのがリーダーです。そこはグッと我慢が必要です。
でも、どうしても我慢できないときは、一言これだけ伝えてください。
「アドバイスしたいことがあるんだけど、伝えてもいい?」
(『自走する組織の作り方』くればやしひろあき著 青山ライフ出版発行 より引用しました)

  

Posted by 守綱寺 at 17:23Comments(0)本堂に座って

2024年01月09日

今日も快晴!? 2024年1月


コロナ渦で宣伝を控えていたこともあり、ここ数年はお寺の絵本の会も少人数で開催することが多かったのですが、豊田でおやこ劇場、森のようちえんなど、子育て中の方達に向けた活動に関わっている友人達と話をしていると、
「新しく加入する人がいない。参加する人が少ない」という話になることが多くなりました。
少子化や、子育て中の方がコロナで外出を控えたということの他に、「早い時期に子どもを預けて仕事に復帰する人が増えたからではないだろうか。」という答えに行き着きました。
そして、そこから引き続き、学校や子どもたちを取り巻く環境に話が移り、教室で落ち着かない子が多く授業が成り立たない、不登校の子どもが増えている、子どもとの関わりが下手な親がいる等々、子どもたちが置かれている大変な状況について、心を痛めているという話になることが多くなりました。
そんな時に出会った松居和さんの『ママがいい!~母子分離に拍車をかける保育政策のゆくえ』という本から、(やっぱりそうか)と、納得の答えが貰えた気がしました。
本の中から、気になった部分を紹介します。
「ママがいい!」と泣き叫ぶ子どもたちの声に、きちんと耳を傾けたいと思います。
○欧米に遅れているからと1日11時間保育を標準にし、「一億総活躍社会」、「あと40万人保育園で預かれば女性が輝く」と発言した安倍元首相は、子育てでは輝かない。経済活動に参加する方がよい、という。
 「女性の社会進出」の実態は、「女性の経済活動への参加」。
○税制調査会長は、「女性の社会進出を阻む壁をなくす」と言う。「壁」とは間接的に「子ども」を差している。
 …「子育て」は「自由を阻む壁」。それなら良い。そうなのだ。そして、そこに幸せがなければ、人類はとっくに滅んでいただろう。
 …平成30年に、第一生命研究所は「出産退職による経済的損出が1.2兆円」とする資産を発表した。
 …母親が産まれたばかりの我が子と暮らしたい、子どもが母親といたい本能ともいえる願いを「損失」と計算し発表する人たちの意図には、人間性が欠けている。
○「待機児童をなくせ」という掛け声の下に勧められた「保育の質の低下」はあっという間の出来事だった。…子どもの権利条約等の骨格である「子どもの最善の利益を優先する」と言う意識、それさえあればなんとかなる。
 …親たちの意識を、自分の子どもを育てる責任は自分にある、という方向に戻していかないと、保育界だけでなく福祉全体の修復が困難になる。
○「誰が子どもを育てるのか」、この根本的な疑問に答えない政府の経済政策にのみ込まれ、愛着関係の土台を失い、根無し草のように義務教育に入っていく子どもたちが増えている。
 …不可解ないじめ、授業中座っていられない子どもを抱え、教師も苛立ちを募らせている。…周りを信じ、幸せを土台に育ってきた子どもたちが不登校になっていく。
 不登校になる子どもの方が感性の豊かな良い子なのではないか…と思われるケースも増えている。      
○「希望する全ての人が、子どもを預けて働くことが出来る社会」ではなく、「希望するすべての子どもが、親と一緒に過ごせる社会」を目指す方が自然。
 …それ(待機児童ゼロ)を「希望して」いたのは誰なのか。「保育所に入りたい待機児童」はいない。
 0、1,2歳児は、母親と一緒にいたい。仕組みの整備が大人の都合で進んでいる。
○親子関係の希薄化が、妊娠中から進み、親子の絆が育ちにくい家庭が増えるほど保育が手一杯になり、義務教育に学級崩壊という形で連鎖してゆく。

  

Posted by 守綱寺 at 17:22Comments(0)今日も快晴!?