2022年02月14日

清風 2022年2月



人はひとりでは、生きられへんと、ぼくはほんとにそう思います。もし仮にスーパーマンみたいに万能な奴がいたとしても、そんな人生、なんぼのもんでしょう。すべての願いがすぐに叶うなんてすごく気持ちが悪い。なんの魅力も感じないです。


『何が不自由で、どちらが自由か』牧口一二著 河合ブックレット26
 河合出版発行 2000年刊(第5刷)

著者略歴
1937年、大阪生まれ。1歳でポリオ(脊髄性小児マヒ)にかかる。
小学2年の2学期から松葉杖にて通学。
中高終えて美術学校卒。
就職できず(54社受けたが不採用)、障害者を自覚する。
美術学校時代の友人に支えられ、26歳で社会に出る。
グラフィックデザイナー(職歴34年 合名会社おばけ箱代表)。
『ちがうことこそええこっちゃ』
(NHK出版)他多数。


人とは何か。人とは何をなすべきか。人とは如何にあるべきか。

2021年は聖徳太子の1400回忌にあたり、太子の十七条憲法によりながら、太子も含めた「ひとりの人」が生きることについての課題に対する太子の学びの姿勢は、現代にも通じる普遍性 ― つまり学びの視点を教えるものとして、上記の点を私たちも学ぶべきであると教えられたことでした。

現代に生きる者も、やはり課題を担っている。
分かったこととして済ませていることを、「それでいいのか」と一人ひとりが問われていることに、気づけるか、否かと。

ここでいきなりですが、『何が不自由で、どちらが自由か』によりながら、「障害者ってどんな人のことなんやろ?」ということを考えてみたいと思います。

ここでやっぱり正確にいうとね、生きようとしている、その道を邪魔されてる人が全部障害者やと思っているんです。
ぼくは、生きようとする道を邪魔されてない人は障害者ではないと思います。
どんなに両目が見えなかろうが片足であろうが、自分の生きようとしている道をそのとおり許してもらっているというかね、進むことが出来る立場におる人、そういう環境を与えてもらってる人は、それは障害者ではないという気がしてるわけ。
だから人間の身体つきの問題とか、精神のありようの問題とは違うと思うんですよ。
(略)高校、美術学校(すべて普通校)全く就職出来ず(54社受けたが不採用)以後2年間就職活動というのを止めた。
止めてしもて家の中に閉じこもって、2年間じいーっとしてたんですよ。
つまり、ゴロゴロしてたわけ。で、この期間がね、ぼくが一番障害者だった時ではないのかなと今でも思ってる。(略)
だけど美術学校の時代の友達が助けてくれて、やっと社会に出られたですよね。
社会に出ることが出来て、それからあとはいろんなかたちで自分のやりたいことが少しずつ少しずつ、こう範囲が広がっていくわけですね。
今57歳でしょう。

いままでの自立観はまちがっていないか?
そうだから、見かけはぼくは松葉杖をついているという派手な障害者なんですけど、生活の中身というのは、ほとんど障害者と違うという気がしてるわけです。
だから時々ね、障害者問題で大体こうやって話を聞いてもらうことが多いんですけど、心のどっかでぼくみたいな立場の人間が障害者の話をしていいのかなぁという感じっていうのは、ずうっと引きずってるね。
引きずってるんだけど、それでもやっぱりやっていこうというふうに思ってるのは、ほんとに今日のようにこうやって丁寧に考えてもらえるような機会って、みんな持てているんかなぁとやっぱり思ってしまうからぼくみたいなもんでも、ちょっとくらい意味があるんかなぁと思ってやっているわけです。(略)

ここで、最初にも挙げた「分かっている」、つまり「当たり前」と済ませてきたことによって、現代に生きる私どもは、重大な点を見過ごしてきてしまっていることがあることを教えられてくるのではないでしょうか。
「丁寧に考える課題」だと気づくチャンスを見過ごしてきたのではなかったでしょうか?

ちょっとずつ、ぼくが何を言いたがってるか、わかってきてくれはったやろか、まだあかん?つまりね、人間はひとりで生きてる必要がなんにもないということを、みなさんに伝えたいわけです。
自立、自立というけど、自分で何でもできる人が一人前の人間だなんて思ってしまったら大間違いや。そのことを伝えたいわけです。

ではその「大間違いや」と指摘されている点を、次号でまた『何が不自由で、どちらが自由か』から紹介させていただきます。
  

Posted by 守綱寺 at 16:40Comments(0)清風

2022年02月14日

お庫裡から 2022年2月



誓くんとデート実現、ジャジャン。
1月下旬、コンサートホールでギターの舞台があるという。
高校のギター部の誓くんを誘うと、OKの返事。
金曜の6時45分開演。
金曜日の授業は4時まで。
事前に食事を取ってから。
若者の食事はあそこがいいか、こちらがいいかと目論んでいると、当日近くになってから「おばあちゃん、その日6時まで部活があるから、事前の食事できない。だから学校から直接行く」と言う。
それじゃ、コンサートが終わってからと、駅近くの何軒かに電話をすると、どの店も9時の閉店という。(オミクロンのせい)
仕方がない。駅前ではないが、孫達が大好きだったラーメンの○○亭へ電話すると、12時まで営業というので、まずまず食事場所は確保。
開場は6時。
コンサートホールは駅前なので10分で着いてしまう。
誓くんは自転車だし、西高からなら10分もかからない。
それに6時に部活終わると言ってたのに、誓くんがなかなか姿を見せないのです。
席が次々と埋まって、はらはらと待っていると、開演直前に現れ、ホッ。
演奏は素晴らしく、誓くんから時々解説もあって、嬉しいこと。
アンコールもサービス演奏もあり、大満足。
終了は9時近い。
お昼のお弁当から何も食べていないという誓くんを乗せて、目指すラーメン店へ。
夜、出歩いたことの無い私は、こんな時間に若者であふれているラーメン店にびっくり。
学生服のままの誓くん「ここに居るみんなに、僕、思いっきりおばあちゃん子って思われているよね」と、最初は落ち着かない様子でしたが、次々と注文の品が来て、誓くんのお腹がいっぱいになって、自転車を取りにまた駅前に戻ってデートは終了。
誓くんは、重いカバンまでかついで自転車で家に帰りました。
  

Posted by 守綱寺 at 16:39Comments(0)お庫裡から

2022年02月14日

今月の掲示板 2022年2月



仏様は
真実の智慧のはたらき

人間は、いのちをどのように見ているのか。
お前たちの眼は、真実を見ているのか。
仏様は、それを問うておられる。
仏様のお声を聞く時だと思います。

人類よ
まだ2×2=4の知恵だけを
唯一の頼りとしとる気か
2×2=4の知恵で涙が測れるか

どうぞ手を合わせてください
手を合わせた そこから生まれる智慧
そこに包まれる“いのち”に
包まれてほしい(仏さまの声)

私は たんぽぽのように
花を咲かせることはできなかったが
風のおかげで
行きつく先に咲いている
うつくしい花にあうことができた(林 暁宇)

ぞくぞくと喜びわきてこの朝は
早く起きけり ひとり勇みて

申しても申しても 申し尽くされぬ
感謝にあふれ われは逝くなり

私の信念とはいかなるものであるか
それは如来を信ずるということである
その信ずるところの如来とはいかなるものであるか
私の信ずることのできる
信ぜざるを得ざるところの
本体である(清沢満之)

デンマークの幼児教育の目標
1.自分の意見が言えることあのね、
  2.人の意見を聞けるようになること
3.互いの違いを認めた上で「どうするか」を
4.みんなで決められるようになること
  

Posted by 守綱寺 at 16:39Comments(0)今月の掲示板

2022年02月14日

本堂に座って 2022年2月



数年前まで毎年、守綱寺の法要でお話くださっていた中川皓三郎先生が、2010年・沖縄別院の成道会でのお話が、書籍として発行されました。
本当に大切なことを、ていねいにわかりやすくお話してくださっていた中川先生の姿を思い返しながら読み進める中で、「悩む」ことをどう受け止めるかを教えてくださっている文章に出会いました。

◆ 悩むということはいいことだ

現代は、それこそ自分というものを一番確かなものとして、その自分を前提にあるわけです。
だけど、それは結局、行き詰まってしまう。
それがさまざまな場面に出てきていると思うんですね。
それはどうしてかと言うと、その一番確かなものだというように言われるこの「私」は、絶対に受け入れることのできないものを持っているということなんですね。
それが死であったり、身近なものであったりするのです。
しかしそのことが、ある面ではとても大切なところなのです。
どういうことかというと、苦しむ、苦悩するということが大切なことなんだということです。
私が大学を卒業する間際、一人の先生に出会いました。その先生が私に「悩むということはいいことだ。
飛び上がるときには一回沈まなければならないのだから、沈みなさい。
そして立ち止まりなさい」と。そして、続いて「一緒に勉強しましょう」と言われたんですね。
私はそのとき、この先生はいったい何を言っているのかと、訳のわからないことを言っておられるように聞こえたわけです。
つまり、現代を生きるわれわれにとって、「悩む」というようなことがいいことだとは思えないのです。
悩むのは自分に力がないからだ。
自分が情けないからなんだ。そういう意味で悩むのであって、自分に力があり、優秀なものであるならば、悩むということなんか何もないんだと思って生きているわけです。
現代は、悩み苦しむということはマイナスの価値であって、苦しみをいろいろな方法でなくそうとするということがあります。
拝み屋さんがあったり、さまざまな相談所があったりと、そのようなかたちで、悩み、苦しみを解消し、思いどおりに生きようとするのです。
ところが、この「私」を前提にして生きる限りは、絶対に行き詰まるんだというのです。
自分が、そして隣にいる人が、思いどおりにならないのです。
そういう思いどおりにならない自分と、思いどおりにならない他者とが生活を共にして生きていながら、思いどおりになることが人間の生きる意味であり、人間の幸せだと考えて生きている。
そのような生き方は虚偽なわけです。幻想なんだということです。
ですから、悩むということ、苦しむということがとても大切なのです。
この「私」を前提にして生きる限りは、どんな人も行き詰まるんだと。
つまり行き詰まるということが、この「私」を問いなおす、とても大きなチャンスなんだと。
本当に新しい生き方を、そこに見いだすチャンスなんだということです。
(『人間で在ることの課題』中川皓三郎 著 東本願寺出版発行より引用しました)

中川先生は「悩む・苦しむ」原因は、“自分の思いどおりにできないことを、思いどおりにしようとするからだ”と言われます。
さらに「悩む・苦しむ」ことを“大切なこと・チャンス”と教えてくださいます。
「悩み・苦しみ」を無くそうとばかり考えている私に、まったく違う解決方法を示してくださっているのだと思います。

  

Posted by 守綱寺 at 16:38Comments(0)本堂に座って

2022年02月14日

今日も快晴!? 2022年2月



2021年秋に、豊田に「空飛ぶ羊」というお店がオープンしました。
モンゴル出身のプレブドルジ アリューンダリさん(通称ダリさん)という方が、「大好きな日本とモンゴルの架け橋になりたい」という願いを込めて始めたお店で、モンゴル産のカシミヤや、ヤクや羊やラクダの毛で織った靴下や腹巻きなどを販売しています。
先日、お店の前でファッションショーが開催されると聞き、足を運んでみました。
ショーに先立ち、ダリさんのスピーチがありましたが、とても心温まる素敵なスピーチでした。

「自分はモンゴル出身だが、首都ウランバートルの出身なので、伝統的な遊牧民の暮らしに触れたことは無かった。
日本に憧れて日本語学校を卒業し、観光や通訳の仕事をしていた。
日本人の男性と結婚して豊田に住むことになり、現在は4人の子育ての真っ最中である。
大好きな日本とモンゴルの架け橋になる仕事がしたいと思った時に、モンゴルの特産品である伝統的な遊牧民の羊やヤクの毛を生かし、現地の雇用にも繋がる何かが出来るのでは無いかと思った。
お店では、女性達の伝統的な手仕事による商品を販売している。
モンゴルは、冬場はマイナス30度にもなるので、その寒さに耐えうる羊やヤクの毛を使った商品はとても温かい。
「空飛ぶ羊」の商品は、化学繊維を使わず着色もしない。
天然の動物の毛の色そのまま商品にしている。
遊牧民の暮らしは、飼っている動物たちがその地域の草を食べ尽くしたら移動するので自然を壊さない。
自然に沿い、自然と調和した暮らしをしている。
今、SDGSという言葉が流行っているけれど、遊牧民の暮らしはずっと前からSDGSそのもの。
モンゴルと日本、そして世界全体が、幸せで、愛で溢れますように…。」

流ちょうな日本語で、故郷モンゴルと現在暮らす日本と、双方への思いを語る姿は感動的でした。
続いて始まったショーも、国籍も年齢の様々な一般から選ばれたモデルの方達が、空飛ぶ羊の商品と、賛同する様々なショップから提供された衣装や靴、帽子やカバンなどの小物を身につけて楽しげに闊歩する姿は、オシャレでとても格好良かったのです。
ユニクロなどファストファッションが大流行の現在ですが、値段で比べたら「空飛ぶ羊」の商品は太刀打ちできません。
フェアトレード(途上国など、経済的社会的弱い立場にある生産者と、強い立場にある先進国の消費者が対等な立場で行う貿易)という、適正な賃金の支払いなど行う品物は割高です。
しかし、思いのこもった品物を身につけて暮らすというのは、本当に幸せなことではないかと思います。
「空飛ぶ羊」の商品を手に取ったとき、モンゴルの厳しい自然の中で育つ動物たちと、それを手作業で紡ぐ現地の女性達の姿を想像出来るようになりたいと思います。
別のインタビュー記事でのダリさんの言葉も響きました。
「私は、伝統的な遊牧民の暮らしは出来ません。でも、遊牧民の暮らしに敬意と感謝を込めて、何か役に立てるのでは無いかと思っています。遊牧民の家には持ち物がとても少ないことも、よく思い出します。日本で暮らしていると、こんなにたくさんのものは、本当に必要なんだろうか?とか、今の暮らしでふと考えます。こんなにたくさん作ってたくさん捨てる暮らしは、本当に幸せなのかな、とか。」 
私も、自分の家に物が多すぎると常に感じています。
環境に配慮し、自然に沿った暮らしに憧れるものの、現代の恩恵を十分すぎるほど受けて生活しているのも事実です。
 自分の「幸せ」が、何かの犠牲を伴うものではないか?と考える癖は付けておきたいなと思いました。
  

Posted by 守綱寺 at 16:38Comments(0)今日も快晴!?