2024年05月16日
清風 2024年5月

a 最上の真理を見ないで百年生きるよりも、
最上の真理を見て一日生きることの方が
すぐれている(ダンマ・パダ(法句経)No.115)
b 一生とはないものねだりの歳月か
得ればすぐ慣れ 無くて欲しがる
出典 a『真理のことば 感興のことば』P26岩波文庫 1978年2月刊
b 朝日歌壇より
上に挙げた語句、『ダンマ・パダ』は紀元前5世紀に出生した釈尊のことば、「朝日歌壇」の短歌は西暦21世紀に生きている人の歌である。
現代に生を得て「生きる」という課題について、仏教を手掛かりとして考えていきたいと思う。
経済はGNPとその成長率、テレビの評価基準は視聴率、いずれも数値で表される。現代は数値が独り歩きする時代と言える。このことが持っている課題について、以下の2冊のテキストから紹介させていただく。
まず紹介するのは『自由からの逃走』(E・フロム(1900~1980)東京創元社刊平成5年3月刷101版)からである。
① 近代人は、どちらかといえば、あまりにも多くの欲望を持っている
ように思われ、かれの唯一の問題は、自分がなにを欲しているかは
知っているが、それを獲得することはできないということであるよ
うに思われる。われわれの全勢力はわれわれの欲するものを獲得す
るために使われる。しかも、大部分の人は、この行為の前提を疑問
に考えることはない。 (P277 L10~L14)
② しかも、これらのすべてのことによって、真実―すなわち近代人は
自分の欲することを知っているというまぼろしのもとに生きているが、
実際には欲すると予想されるものを欲しているにすぎないという真
実―を漠然とながら理解できる。このことを認めるためには、ひと
が本当になにを欲しているかを知るのは多くのひとの考えるほど容
易なことではないこと、それは人間がだれでも解決しなければなら
ないもっとも困難な問題の一つであることを理解することが必要で
ある。 (P278 L10~L14)
③ われわれは古いあからさまな形の権威から自分を解放したので新し
い権威の餌食となっていることに気がつかない。われわれはみずか
ら意志する個人であるというまぼろしのもとに生きる自動人形とな
っている。 (P279 L10~L12)
④ かれはかれの住んでいる世界と純粋な関係を失っている。そこでは
ひとであれ、物であれ、すべてが道具となってしまっている。そこ
では、かれは自分で作った機械の一部分となってしまっているので
ある。(略)近代人は表面は満足と楽天主義をよそおっているが、そ
の背景では深い不幸におちいっている。表面的にみれば、ひとびと
は経済活動においても社会生活においても順調にやっているように
みえる。 (P279 L14~L16)
そして今、経済の専門家は、次のような結論を出している。
人間が必要とするものは無限であり、その無限性は精神的領域においてのみ達成でき、物質の領域では決して達成できない。
人間はこの単調な“世の中”で身を処する以外にない。英知がその道を教えてくれる。その英知がなければ、彼は世の中を破壊するお化けのような経済を作り上げることに駆り立てられる(略)、“世の中”を超越するのではなく、富と権力と科学、あるいは考えられる限りの“競技”に卓越することによって、それを克服しようとする。
これらが、戦争の真因であり、最初にそれらを取り除くことなく平和の基礎を作ろうと試みることは空想的である。まさに人間を紛争に駆り立てる力、すなわち貪欲と妬みの組織的な助長に依存する経済的基盤の上に平和を築こうとすることは疑いもなく空想的である。
『人間復興の経済』(原題『スモールイズ ビューティフル』佑学社刊 1976年4月第2刷P28下段L2)
現代人は、釈尊の教えから遠く逸脱した生活をもっとも進歩・進化した生活と思い込み、迷路にはまり込んでしまっている、まさに“お化け”のような経済ということだろう。何故なら、「人間が必要とするものは無限であり、その無限性は精神的領域においてのみ達成でき、物質の領域では決して達成できない」からである。
2024年05月16日
お庫裡から 2024年5月

五月の第2日曜は母の日です。8年前に92才で逝った母のことを思い出します。
母は大正13年生まれ。女学校を卒業した翌年、18才で9才上の父と結婚し、3人の子を育ててくれました。
母は丸顔で乙羽信子という女優さんにちょっと似ていたので、母と一緒にいると「まー、若くてきれいなお母さん」と母が誉められ、3才上の姉と私は、いつも母の引き立て役になりました。
母の唯一の繰り言は「なんで私に似なかったのかねー」というものでした。母に悪気はなく、女の子の私達をかわいくしたい思いが、若い母の口から素直に出てしまったのでしょう。母に悪気のなかったその言葉は、「私は何故私に生まれたのか」という根源の問いとなって、青春の私を揺さぶり続けました。聴聞の中から「本願他力のいのち」をいただき生きる私へと導かれ、ここまで歩んで来られました。
先日、名古屋に出たとき、急に叔母の顔が見たくなって寄り道をしました。出てこられた88才の叔母さん(母の弟の奥さん)は、私の顔を見るなり「マー、あなたお姉さんにそっくりね」30分も居たでしょうか。その間に、何度も何度も、母にそっくりだと言われるのも面映ゆいことでした。
母に「なんで私に似なかった」と言わせたように、鼻も口も母のものでなく丸顔でもない私が、なぜ母にそっくりだと言われるのか不思議です。母に似ていても似ていなくても、母の日に言いましょう。私をこの世に産んでくださりありがとう。私はいただいた本願のいのちを生き切り、父母の待つお浄土へ行きます。
2024年05月16日
今月の掲示板 2024年5月

AIが極度に発達してくる未来
重要になってくるのは
機会にはできない
人間にしかできないことは何か
「人間とは何か」という問いかけです。
人間というものは
どうやっても不完全なものでしかない
「自分は間違っているかもしれない」
という思いがあると
人の言葉に耳を傾けるようになります
いかなるが苦しきものと問うならば
人をへだつる心と答えよ
私たちは
自分を超えた大きな力によって
この世に生かされている
他力的な存在なんですよ
自分の力でどうにもならないものは
自分を超えた大きな力にいったんお任せし
無理して力まず落ち着いて
自分の本分を尽くせばいい
「他力本願」という考え方は
決して何も努力しないということではなく
むしろ安心して努力できる環境を
整えてくれる
天命に安んじて人事を尽くす
2024年05月16日
本堂に座って 2024年5月

ここ数回、中島岳志さんの「利他」についての文章を紹介していますが、中島さんは親鸞聖人についても学んでおられ、『歎異抄』の「慈悲」から「利他」について記してくださっています。
さて親鸞は、ここから「利他」の問題を考えます。すなわち「慈悲」という問題です。『歎異抄』には、「慈悲」が明記されています。それは「聖道の慈悲」と「浄土の慈悲」です。
原文 慈悲に聖道・浄土のかわりめあり。
聖道の慈悲というは、ものを憐れみ愛しみ育むなり。しかれども、思うが
ごとく助け遂ぐること、極めてありがたし。
浄土の慈悲というは、念仏して急ぎ仏になりて、大慈大悲心をもって思う
がごとく衆生を利益するをいうべきなり。
今生に、いかにいとおし不便と思うとも、存知のごとく助け難ければ、こ
の慈悲始終なし。しかれば念仏申すのみぞ、末徹りたる大慈悲心にて候べ
き、と云々。
現代語訳 慈悲といっても、聖道門と浄土門では違いがある。
聖道門の慈悲とは、他人や一切のものを憐れみ、いとおしみ、大切に守り
育てることをいう。しかしながら、どんなに努めても、思うように満足に
助け切ることはほとんどありえないのである。
それに対して、浄土門で教える慈悲とは、念仏によって速やかに浄土に生
まれ、仏のさとりを開き、大慈悲心を持って思う存分、生を受けた人々に
恵みを与えることをいうのである。
この世で、かわいそう、なんとかしてやりたいと、どんなに哀れんでも、
心底から満足できるように助けることはできないから、聖道門の慈悲は、
一時的で徹底せず、いつも不満足のままで終わってしまう。
こうしたわけだから、弥陀の本願に救われ、念仏する身になることのみが、
徹底した大慈悲心なのである、と聖人は仰せになりました。
「聖道の慈悲」というのは、「いいことをしよう」「いい人になろう」「かわいそうだから施しをしよう」というもので、自力の利他です。これにはどうしても限界があります。一時的で徹底しないもの(=「この慈悲始終なし」)です。
これに対して「浄土の慈悲」は、他力の慈悲です。自分はどうしようもない人間で、本質的な悪から逃れることのできない存在です。そのことを認識したとき、私たちに念仏がやって来ます。私たちは他力に導かれ、死後に浄土へ行きます。そして、浄土で仏になり、仏業によって衆生を救済します。これが「浄土の慈悲」です。
私たち衆生には、「自力」を超えた「他力」の働きかけがやって来ます。私たちは、その力を受けて生きています。「他力」を受けるためには、自己が「煩悩具足の凡夫」であることを自覚しなければなりません。自分の「罪業深重の業」を認識することで、仏業を受容することができるのです。
人間が行う利他的行為は、この他力が宿ったときに行われるものです。意思的な力(=自力)を超えてオートマティカルに行われるもの。止まらないもの。仕方がないもの。どうしようもないもの。あちら側からやって来る不可抗力なのです。
(『思いがけず利他』中島岳志 著 ミシマ社発行 より引用しました)
中島さんは「利他」と「利己」をしっかりと分けてとらえておられますが、ここでは“自力の利他”には“限界があり、一時的で徹底しないもの”(=聖道の慈悲)と書かれています。人間が行う「利他(的行為)」は“意思的な力”を超えて、「他力」(仏さまのはたらき)を受け取ることで行われる(やってくる)ものなのです。
2024年05月16日
今日も快晴!? 2024年5月

2024年05月16日
清風 2024年4月

戦争・暴力の反対語は
平和ではなく、対話です。
『対話する社会へ』暉峻淑子著「前書き」 岩波新書
罪の有無、老幼いずれを問わず、われわれ全員が過去を引き受けねばなりません。全員が過去からの帰結に関わり合っており、過去に対する責任を負わされているのであります。
心に刻み続けることがなぜかくも重要であるかを理解するため、老幼たがいに助け合わねばなりません。また助け合えるのであります。
問題は過去を克服するのではありません。さようなことができるわけはありません。後になって過去を変えたり、起こらなかったことにするわけにはまいりません。
しかし、過去に目を閉ざす者は結局のところ現在にも盲目となります。非人間的な行為を心に刻もうとしない者は、またそうした危険に陥りやすいのです。
「荒れ野の40年」ヴァイツゼッカー大統領演説
『世界』(1985年11月号掲載岩波書店刊)
その後、1986年2月に「荒れ野の40年」という題で
「岩波ブックレットNo.55」として出版されている。
ここに紹介した演説は、1985年5月8日ドイツの敗戦40周年に
あたっての、ドイツ連邦議会での演説の一部である。
次に、最近の憲法(特に第9条)をめぐっての内閣の姿勢について、坂田正裕氏(元内閣法制局長官)の感想を紹介します。これは雑誌『通販生活』2023年盛夏号(2023年7月15日発行)に掲載されたものです。
内閣法制局とは、簡単に言えば内閣の法律顧問です。閣議に付される法律や条令の案について、憲法に抵触していないかなどの事前審査を担うとともに、内閣が法的な問題― 例えば自衛隊の海外派遣についてなど、大半は憲法に関する問題です。
かつてその職にあった私が今感じているのは、条文こそ変わっていないけれど、憲法9条はすでに「死んでいる」のではないかということです。
9条2項に「戦力の不保持」が定められていながら「自衛隊は戦力ではないから合憲」と説明してきました。その根拠となってきたのが「海外で武力行使をしない」「専守防衛」という、日本の安全保障政策の二本の柱だったのです。
敵基地攻撃能力の保有の是非を、政府は憲法問題として扱いませんでした。しかし、2014年7月の閣議で当時の安倍首相は、翌年に安全保障法制が成立し、集団的自衛権の行使が認められたとして、「存立危機事態」においては、我が国の周辺の公海・公空までという自衛隊の活動範囲の地理的な制約が消え、米軍と一緒に地球の裏側までも武力行使ができるようになっています。
そして2022年末、岸田政権が安全保障の基本方針「国家安全保障戦略」を改定し「敵基地攻撃能力の保有」を決定したことで、「自衛隊は戦力ではないから合憲」としてきた根拠が崩れました。また「専守防衛」に変更はないと主張していますが、これは全く詭弁です。
こうした政府、自民党の憲法を無視した姿勢について、内閣法制局としては、憲法上これは認められないとしたため、坂田氏は安倍首相に法制局長官職を罷免されたのです。長官を首相のイエスマンに取っ替え、敵基地攻撃能力の保有を決めた「国家安全保障戦略」は法律でも法令でもないため、内閣法制局の事前審査の対象になりませんでした。意見を求められれば「9条に抵触する」という指摘が出たかもしれませんが、政府は一貫して「これは憲法問題ではない」という立場を通していたので、そうした場面はなかったのだと思います。
今、私ども国民は、今の「憲法の前文の劈頭」に次のように書かねばならなかった先人の深い願いに思いを偲ばせねばならないと思うことしきりです。
「日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し」と書き出されている文言に、我が国が近代(明治以降、1868年~1945年まで)戦争に明け暮れてきたことを思えば、政府は言うに及ばず、私ども国民も、今の憲法の「二度と過ちは繰り返さない」という前提に立ち、「やはり平和主義を守ろう」と敗戦を契機として廃戦を決意し、「平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたい」という先人の願いに立って、第9条が置かれているのですから。
2024年05月16日
お庫裡から 2024年4月

3/24の春の永代経が勤まった翌日、一本の電話がかかってきました。受話器からはさっぱりわからない言葉が流れてきます。一瞬いたずら電話かと思いました。気を取り直して「ご用件は何でしょうか」と言っても「○×○×○×」「済みません。よく聞き取れなかったので、もう一度お願いします」こんな会話を何度もくり返し、やっと「ヒガンザクラハ、サイテイマスカ(彼岸桜は咲いていますか)」「イッシュカンゴハサイテイマスカ(一週間後は咲いていますか)」と、外国籍であろうと思われる方から尋ねられているのだと解りました。
お寺には、渡邉守綱さん(一統)のお墓の前に、江戸彼岸桜の老大木(市の名木指定)があります。また裏の上下二段になっている広場のまわりには30年程前に植えた染井吉野桜が40本の余、咲き揃うと見事です。
下の田んぼの中の農道からよく見え、近くで見ようと表にまわって来られても、本堂や庫裡しか見えないので、「あの桜はどこでしょう」とよく尋ねられます。ささやかですが、知る人ぞ知る桜の穴場なのです。彼岸桜はお彼岸に会わせるように一斉に咲き始めましたが、広場の染井吉野は3/27現在、まだ咲いていません。開花は今後の天候次第です。
人生に花開くとは、この自分が押しいただけたことです。
外国籍の方も、地域の方も、守綱寺の桜を楽しんでくださる皆さんが、「今、自分の花を咲かせる歩み中だよ」という阿弥陀さんからのメッセージを受け取ってくださるといいな。花を待ちながら思うことです。
2024年05月16日
今月の掲示板 2024年4月

悩みがあるのが人間であって
悩みがなくなることが
救いではないだろう
自分をしろうとすることこそ
人間の証だ
「私とは何であろう?」と考えはじめたら
それはすでに、小さな光だ
memento mori
(メメント モリ)
死を忘れる事なかれ
国家はつねに
理性によって指導されなければならない
そうじゃない国家は
ただの化け物だ
権力には
地獄行きが似合いそうなやつばかりが
巣くっている
国家こそ一時の幻想なのだ
そういうものに対して
国民はもっと慎重であらなければならない
国家と国はまったく別物なんだぜ
日本国というのは古代以前の大昔から
この極東の片隅に延々と横たわっている
小さな島国さ
これこそが我々の愛しむべき故郷だ
だけど日本国家などというものは
時の権力者のデザインしたものであって
一過性のものにすぎないのだ
2024年05月16日
本堂に座って 2024年4月

今回も中島岳志さんの「利他」についての文章を紹介します。「利他」の基にある相手への「共感」が、実は相手を苦しめているかもしれない…というお話です。
ここで少し、「共感に基づく利他」の問題を考えておきましょう。通常、利他的行為の源泉は、「共感」にあると思われています。「頑張っているから、何とか助けてあげたい」「とってもいい人なのに、うまくいっていないから援助したい」――。そんな気持ちが援助や寄付、ケアを行う動機づけになるのではないでしょうか。他者への共感、そして贈与。この両者のつながりは非常に重要です。コロナ危機の中でも、窮地に陥った人たちへの贈与は、様々な共感の連鎖によって起こりました。これはとても意味のあることです。しかし、一方で注意深くならなければならないこともあります。共感が利他的行為の条件となったとき、例えば重い障害のある人たちのような日常的に他者からの援助・ケアが必要な人は、どのような思いに駆られるでしょうか。おそらくこう思うはずです。――「共感されるような人間でなければ、助けてもらえない」人間は多様で、複雑です。コミュニケーションが得意で、自分の苦境をしっかりと語ることができる人もいれば、逆に他者に伝えることが苦手な人もいる。笑顔を作ることも苦手。人付き合いも苦手。だから「共感」を得るための言動を強いられると、そのことがプレッシャーとなり、精神的に苦しくなる人は大勢いるでしょう。そもそも「共感される人間」にならなければならないとしたら、自分の思いや感情、個性を抑制しなければならない場面が多く出てきます。「こんなことを言ったらわがままだと思われるかもしれない」「嫌なことでも笑顔で受け入れなければいけない」「本当はやりたくないのに」……。そんな思いを持ちながら、「共感」されるために我慢を続ける。自分の思いを押し殺し続ける。むりやり笑顔を作る。そうしないと助けてもらえない。そんな状況に追い込むことが「利他」の影で起きているとすれば、問題は深刻です。
渡辺一史さんが書いた『こんな夜更けにバナナかよ』という本があります。この本の主人公は鹿野靖明さん(1959年―2002年)。彼は進行性筋ジストロフィーを抱えており、一人では体を動かせません。痰の吸引を24時間必要とするため、必ず他者のケアが必要になります。鹿野さんは自立生活を望み、ボランティアと交流しながら生きる道を選択します。彼の特徴は、強烈な生きる意志。「強いようで弱くて、弱いようで強い。臆病なくせに大胆で、ワガママなわりに、けっこうやさしい」。そんな鹿野さんは自分をさらけ出し、ボランティアとぶつかり合いながら、生きていきます。彼はイライラが募ると、怒りを露わにし、ボランティアにぶつけます。深夜に突然、簡易ベッドで寝ているボランティアを起こし、「腹が減ったからバナナ食う」と言い出したりします。ボランティアも腹が立つ。感情がぶつかり合う。しかし、そんな衝突の中から相互理解が生まれ、ボランティアの側の生き方が変わっていく。助けているはずが、いつの間にか助けられている。そんなケアをめぐる不思議な関係性に迫った名作が『こんな夜更けにバナナかよ』です。
鹿野さんとボランティアの関係は、「共感される人間にならないと助けてもらえない」という観念を突破し、その先の深い共感に至ることで構築されたものですが、鹿野さんには、他者とまっすぐぶつかるこのとのできる才能があったと言えるかもしれません。そして、このような関係性の構築には時間が必要になります。鹿野さんのケースを前提に、「より深い共感」を利他の条件にしてしまうと、こんどは自分の思っていることや感情を露わにしなければならないという「別の規範」が起動してしまいます。そうすると、「自分をさらけ出さないと助けてもらえない」という新たな恐怖が湧き起こってきます。いずれにしても、「共感」は当事者の人たちにとって、時に命にかかわる「脅迫観念」になってしまうのです。
(『思いがけず利他』中島岳志 著 ミシマ社発行 より引用しました)
2024年05月16日
今日も快晴!? 2024年4月

毎月2回、お寺の本堂で絵本の読み聞かせ会を開催していますが、参加者の方からこんな相談を受けることがあります。「うちの子は何もしていないのに、他の子に突き飛ばされました」、「叩かれました」。こうした話は、会をはじめた頃から定期的に聞く問題で、子どもが何人か集まれば、手が出てしまうタイプの子は必ずいます。そして、大人しくてじっとしているタイプの子が、たまたま近くにいただけで突き飛ばされたり叩かれたりしてしまうのです。
自分の子どもが大人しかったこともあり、最初の頃は、(手が出てしまうような乱暴な子は、出来たら来て欲しくないな)と思っていました。けれど、お寺の本堂は仏さまの場所です。私だったら、「乱暴な子はお断り」だけれど、仏さまだったらどうだろう?と考えました。そうすると、私がこれまでお寺で見聞きしてきた話のどこにも「乱暴な子はお寺に来てはいけない」とは書いていないのです。(仏さまは、分け隔て無くどなたでもお救い下さるのに、大人の都合で「乱暴な子はお断り」にするのは、何か違うなぁ。でも叩かれて泣く子がいるのも悲しいし、絵本の会はどうしてゆくのが正解なんだろう)と、ずっと考えて続けていました。
絵本の会で子どもたちを観察して気づいたことは、大人の目からは乱暴に映る行動も、子ども目線だと「紙芝居をもっと近くで見たくて近づいたら、前に何かがいたから押してみた」とか、「自分の前で立って絵本を見ている子がいて、絵本が見えなくて邪魔だった」とか、何かしらの理由があってそうしているだけで、乱暴に見える行動が実は、絵本に強く興味を持つ姿だったりするのです。
最近たまたま手にした本に、高橋源一郎さんと辻信一さんの『「雑」の思想』(大月書店)があります。「雑」というテーマに取り組んだ非常に面白い本でしたが、その中で、高橋さんが子育てについて語られている部分がありました。
「子育てはまさに「雑」の極みです。(有名な育児書を横に置いて子育てをやろうと思ったら)全然違う。いくら育児書を読んでも、鼻水が詰まったときはどうするかは書いてない(笑)。途中で考えるのをやめました。目の前でうごめいている、人間もどきの存在と共に生きるしかないって。・・・生きるって教えられるわけでも、正しい生き方があるわけでもない。ただ生きているだけで、生き方はみんな違う。ある意味行き当たりばったりでやっていくしかない。僕たちの中にもともと「雑」の本能が備わっているのに、・・・それをスポイルするようなことを社会や教育がやっているから、生きることがおかしくなっちゃう若者が出てくるのかな・・・」
絵本の会の最中の本堂は、まさに「雑」です。雑然、雑多、雑音、雑談etc.そんな中で、目の前の子どもと向き合って、行き当たりばったりやっていく。「正しい絵本の読み聞かせ会」など、ないのだと思います。参加者の方とお話しする中で、子どもの行動で悩み「他の子に危害を加えてしまうから、子どもが集まる場所には行きにくい」と、居場所を求めてあちこち彷徨う中で、「ここなら受け入れて貰える」と、お寺の絵本の会に辿りついた方の話も聞きました。「手が出る子も、本堂に居ても良い」のです。でも同時に、叩かれて嫌な気持ちになったら、「叩いたら痛いよ。嫌だよ。悲しいよ。やめてね。」と相手に伝えても良いのだと思います。(こんなことを言ったら、相手にどう思われるだろう)と気になって、不満を感じてもそれを口に出せないのが一番のストレスです。子どももママも、色んな人がいるままで良い。雑で良い。お寺の本堂は、「そのままのあなたで良いよ」と仏さまからお墨付きを貰える場所です。それはなんて安心出来る心地よい場所だろうと思います。