2023年06月16日

清風 2023年6月



仏教は
「人間奪還の教え」
である

高光大船(1897~1951)清沢満之に師事
暁烏敏・藤原鉄乗・師で、加賀の三羽烏と言われている。


現代は、「宗教」という言葉自体を吟味しなければならなくなっている時代と言えます。親鸞聖人は比叡山を下って法然上人に出会われ、その感激を『教行信証』に執筆され、その内容を同書「後序」において「真宗の詮を鈔し、浄土の要を?う」と述べておられます。
「真宗」との名告りについて、この2、3年の「清風」巻頭で紹介してきた文を参考にしつつ、宗教について共に考えたいと思います。

人間の本質はGDP(国民総生産額)によって計られうるものではない。我々は「学びの社会」に入ったということをしばしば耳にする。これは確かに、真実であることを希望しよう。    (『人間復興の経済』佑学社刊 P14上段L10)
シュマッハー(1911~1977)

シュマッハーは次のように述べた後、続いてガンジーの言葉を引用しています。

経済的観点からすれば、人間の英知の中心的概念は永続性である。我々は永続性の経済学を研究しなければならない。長期にわたる継続が不条理に陥ることなく確保されるのでなければ、なんら経済的な意味はなさない。限定された目標に向かっての“成長”はありうる。しかし、無制限に一般化される成長はありえない。
(同書P24上段L11~下段L1)

地球はすべての人間の必要を満たすのに十分なものを提供するが、すべての貪欲を満たすほどのものは提供しない。          (同書P24下段L2)
ガンジーの言葉(貪欲は「欲望」と理解すべきであろう。)

このガンジーの言葉について、「生命科学」に代わり「生命誌」という名のもとで研究をしておられる中村桂子さんの提言を、次に紹介します。

“科学”から“誌”への移行にどんな意味があるのか、この生命誌から生きものやヒトについてどんなことがわかるのか、それが、自然・人間・人工の関係づくりにどうつながっていくのか。そこからどんな社会がつくれるのか。ヨチヨチ歩きを始めたところですので、スパッと答えは出ませんが、一緒に考えていただくための素材を提供したいと思います。
(『生命誌の世界-私たちはどこから来て どこへ行くのか-』
           NHK教育テレビ講座テキスト 1999年4月~6月)
中村桂子(1936~)前生命誌研究館長

「人間は生きものであり、自然の中にいる。」これから考えることの基盤はここにあります。これは誰もがわかっていることであり、決して新しい指摘ではありません。しかし、現代社会はこれを基盤にしてでき上がってはいません。そこに問題があると思い、あらためてこの当たり前のことを確認することから出発したいと思います。

まず、私たちの日常生活は、生きものであることを実感するものになっているでしょうか。朝気持ちよく目覚め、朝日を浴び、新鮮な空気を体内にとり込み、朝食をおいしくいただき……これが生きものの暮らしです。目覚まし時計で起こされ、お日さまや空気を感じることなどまったくなしに腕時計を眺めながら家を飛び出す……実際にはこんな朝を過ごすのが、現代社会の、とくに都会での生活です。ビルや地下街など、終日人工照明の中で暮らすのが現代人の日常です。これでは、生きものであるという感覚は持てません。(略)そこで、ここでの提案は、まずは一人ひとりが「自分は生きものである」という感覚を持つことから始め、その視点から近代文明を転換する切り口を見つけ、少しずつ生き方を変え社会を変えていきませんかということです。一人ひとりの気持ちが変わらないまま、例えばエネルギーだけを脱原発、自然エネルギーに転換と唱えても今すぐの実現は難しいでしょう。しかもそれはあまり意味がありません。自然エネルギーを活用する「暮らし方」が大切なのであり、その基本が「生きものである」という意味なのです。
(『科学者が人間であること』中村桂子著 岩波新書 第6刷 2018年発行)

  

Posted by 守綱寺 at 12:50Comments(0)清風

2023年06月16日

お庫裡から 2023年6月



今年も早や折り返しの月を迎えました。
自分ではしっかりしているつもりでも、つもりはやはり、思い込みに過ぎないと知らされる出来事がありました。
冬に枇杷の花が咲いているのを見つけ、よーし今年こそ鵯に食べられぬよう袋がけしようと思いました。
5月初め、松平JAへ花苗を買いに行った時、そこで枇杷を包む袋が売られているのを見つけました。「よーし、やった。これで今年は美味しい枇杷が食べられるぞ」ワクワクして、1包み(30枚入り)でいいものを、失敗するかもしれないと2包みも買いました。準備万端。
いよいよ実が大きくなりだし、そろそろ袋がけしようと思ったら、あの買った枇杷袋がないのです。オレンジ色をしていたので、そう見落とすはずはないと思うし、目立つようにと何かに立てかけたという記憶はあるのです。それがない。もう一週間以上探しています。立てかけたというのは思い込みで、机の上の新聞や広告と一緒に出してしまったのかもしれません。たぶんそうなんでしょう、あーあ。
最近、一日に2つ以上の用事をこなそうとしているのに、1つを忘れる事が頻発。これは私の気の散漫によるものなのか、老人性の呆けというものなのか。
日常の用事は忘れてもそれだけのことだけど、私はこの世に何をしに来たのか、という大きな課題(後生の一大事)が、我が身から我が思いを破って、現実にうなずき、そこに立たしめてくれる。

  

Posted by 守綱寺 at 12:50Comments(0)お庫裡から

2023年06月16日

今月の掲示板 2023年6月



物質の豊かさが
そのまま
人間を豊かにしない

身の周りの状況と、心の満足・不満足は
一体であるように思いがちだが、違う。
はっきり独立している。

人間の心は
物質という周りのものに
大変影響を受け易いけれど
しかし、はっきりと独立している

いれもの 浅田正作
やどかりが
自分の殻を
自分だと言ったら
おかしいだろう
私は自分の殻を
自分だと思っている

せっかくいただいたこの身(人間)
傷つけたり、傷めたり
愚痴ったりするのは
他ならぬ 私の心です
先ずもって、助からねばならぬのは
この心です

寿命に対して
安んじてその寿命を生きていく
これが、本来の世界

この生命にすら
意味があるか
価値があるか
という対象になり
例い、生命として寿命があっても
生きられないという状況が
生じてきた

鏡 浅田正作
毎朝 毎朝
洗面所の鏡にむかって
私は 自分のなにを
見ていたのだろうか
  

Posted by 守綱寺 at 12:49Comments(0)今月の掲示板