2022年01月04日

清風 2022年1月

清風 2022年1月

本年もどうぞよろしくお願いします
         2022年元旦

前住職 渡邉晃純
前坊守 渡邉尚子
住職  渡邉貴之
坊守  渡邉陽子

総代  渡邉利夫
     清水令司
     渡邉勝美





昨年は聖徳太子の1400回忌の年にあたり、「和国の教主聖徳皇」と太子を讃仰されていかれた親鸞聖人に導かれて、仏教の根幹について、大変粗雑な了解をしたためさせていただいたことでした。
その結論は、聖徳太子制作の「十七条憲法」第1条に挙げられてある「和を以て貴しとなす」、そしてその和を築く根拠として、各条中にある「人は」という発想(表現)に注目させられると書かせていただきました。

 例)第1条 和を以て貴しと為し、忤うこと無きを宗とせよ。人みな黨あり。

黨は党の旧字。
人は誰でも、気づいてはいないが心の底に闇を持っている。
その事実に気づいている者はない。
日常生活では、本人もコントロールできなくて、その私心(エゴ)にかき乱されている。
家庭なら夫婦の間でのいがみ合いも、隣同士のいがみ合いも、縁さえあれば(カーッとなれば)起きてしまうものである。

この「人は○○である」という太子の十七条憲法での「人」の捉え方は、「人とは何か」を知って初めて「人は何を為すべきか」「人は如何にあるべきか」が決められてくると言われているのだと思います。
そして第10条において「人は皆心ありて、心おのおのと(執)るところあり」と記されています。
皆、人それぞれに心を持っており、ものの見方も考え方も違うので、相手の立場からこちらを見ると、どちらが是か非か、賢か愚かは、まるっきり反対になってくるのです。
そこで太子は「共是凡夫耳(共に是れ凡夫なるのみ)」と言い切っておられます。
人は皆、凡夫なるのみと言われるのです。
もとより太子も「我もまた凡夫なり」と、自分を省みてのことです。

註)以上の“人皆”の発想については『世界史上の聖徳太子』(上原 和 著NHKブックス936 日本放送出版協会 2002年発行)による。

引用者註)この「以和為貴」の“和”が「人の和」を指すとしたのは、太子が最初という上原氏の指摘は、特に注目すべきであろう。

この発想に教えられたことは、来月号に「私たちはどこから来たのか、私たちは何者か、私たちはどこへ行くのか」という画家・ゴーギャンの問題提起、つまり人類の未来について、考えていきたいと思います。


Posted by 守綱寺 at 14:01│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
清風 2022年1月
    コメント(0)