2021年01月05日

清風 2021年1月

清風 2021年1月

参加型儀式の執行という考え方に至った背景~

今年80歳を迎え、私自身、正直よくこの歳まで生きさせてもらったことだと驚くと同時に、有り難い人生であったと思うことです。
私は細身で小さい身体でありましたが、それぞれの時点において、先生というか、よき人というか、友にも恵まれてきたのだと思います。

名古屋大学の教育学部(3年生、4年生)の折、上田薫先生との出遇いも忘れられないことです。
先生は、私が寺の生まれであることを話している時に、「君の寺は、「東」か「西」、どちらか」と聞かれました。
「東です」と答えたところ、「君の寺の事情が許すなら、大谷大学へ行って勉強したらどうか。大谷大学には今(1961年頃)、鈴木大拙、曽我量深、金子大榮、西谷啓治という先生が講義を持っておられる。」と言われ、大谷大学で学ぶことを勧めてくださったのでした。

これには背景があって、1960年代は「日米安保条約』の再締結をめぐって、締結を強行する政府に対し、大学も全学ストライキで授業はほとんど行われておらず、自分自身も何をどう学んでいっていいのか、踏ん切りがつかない状態でおった頃でした。

勿論その頃、親鸞について深く学んでおるわけではなく、寺には兄もいましたので、寺を継ぐということも考えなくてよい環境ではあったのです。

そんな時、上田先生は教育哲学を担当され、最後は都留文科大学の学長を務められました。
祖父は「西田哲学」の西田幾多郎で、先生自身、京大で哲学を専攻されています。
先生は「戦場を経験し敗戦直後のきびしい教育実践に直接向かい合ってからは、哲学でもいわゆるアカデミックなものに強い不満を覚えるようになった。
文部省で新教育の創成に関わった後、人とは違って教育現場の生の問題と深く切り結んだ。」(『西田幾多郎歌集』岩波文庫 解説)と記しておられます。

先生も京都大学で学ばれた方でしたから、多少は大谷大学の学風についても理解しておられたのだと思います。
(祖父・西田幾多郎は大谷大学で講師として哲学を教えられていた。)全く宗門とは関係のない大学で、当時の私たち学生の行動を見ておってくださった先生からの「「親鸞に学んだら」という助言は大きな後推しとなり、大谷大学で親鸞に学ぶ御縁となりました。(この項、続く)


同じカテゴリー(清風)の記事画像
清風 2024年3月
清風 2024年2月
清風 2024年1月
清風 2023年12月
清風 2023年11月
清風 2023年10月
同じカテゴリー(清風)の記事
 清風 2024年3月 (2024-03-11 14:51)
 清風 2024年2月 (2024-02-15 13:42)
 清風 2024年1月 (2024-01-09 17:24)
 清風 2023年12月 (2023-12-26 17:30)
 清風 2023年11月 (2023-12-26 10:19)
 清風 2023年10月 (2023-12-26 09:59)
Posted by 守綱寺 at 16:52│Comments(0)清風
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
清風 2021年1月
    コメント(0)