2021年07月05日
清風 2021年7月
(聖徳太子 No.3)
和をもって貴しとし、
忤(逆)らうことなきを宗とせよ。
人皆黨(たむろ)あり。
また達る人 少なし。
忤う(さからう。逆らうの意。)
達る(通じる。心が通いあう意。)
「黨」は「党」の旧字。意味は、暗黒不明にして鮮ならぬこと。
『大字典』講談社 1970年版 P2578
「黨」について、今月号の後半で、また以降の号でも考えていきます。
この「十七条憲法」には「人皆有黨 亦少達者」とあります。
人は皆、党派心・争う心がある。特にそのことは第10条において、「人皆心有」と確かめて、
「我必非聖 彼必非愚 共是凡夫耳」
私が必ずしも何でも分かっているわけではなく、彼が何も分かっていない愚か者でもなく、人はすべて内心、自分がかわいい凡夫である。
「是非之理 詎能可定」
良い・悪いという判断をするのだけれども、人は誰でもそれぞれに執するところがあって、―例えば、学歴とか社会的地位とかで人間を評価しているが― どうして是非を簡単に定めることができよう、いやできやしないのだ。
と、「人皆心有」の実情を説かれています。
この「人皆有黨」の事実を、十七条憲法・第1条によりながら、もう少し確かめたいと思います。
聖徳太子没後551年に誕生された親鸞聖人が「和国の教主聖徳皇 広大恩徳謝しがたし」と記されたことについてはいろいろ考えられるのでしょうが、この「人皆有黨」に続く「亦少達者」の「少達者」と書かれてあることについて、「和国の教主」と述べられてあることと深く関わっていると思うからです。
さて「人皆有黨 亦少達者」の一文です。
先ず「黨」の漢字について。上記のとおり「党」の旧字で、「暗黒不明にして鮮ならぬこと」という意味です。
人には誰でも、自分にすら分からない、しかし縁さえあればいつでも顔を出す、決して他人には知られたくない私心(貪欲・瞋恚・愚痴)がある、しかし、そのことを本当に分かっている者はいないのではないか(亦少達者)、と言われているのではないでしょうか。
聖徳太子はおそらく、推古天皇からの「三宝興隆の詔」が発せられた翌年に高句麗から来日した僧・慧慈を師として仏法を学ばれることにより「世間虚仮 唯仏是真」という、いわゆる仏教でいう法・ダルマについて、師である僧・慧慈より「ダルマとは鏡である」と聞かされていたのではないかと思われます。
自分の顔ですら鏡に映さなければ本人には分からないように、法・ダルマとは、公・おおやけ、つまり私心に対してなら普遍・公性とでもいうのでしょうか、深い人間認識に気づいていかれたのでしょう。
当時の朝廷内の皇位継承をめぐっての権力闘争から、第10条において「共是凡夫耳 是非之理 詎能可定」(共に是れ凡夫なるのみ。是非の理、なんぞ能く定むべけんや)と言われているように、人間理解について、最深の境地を開かれたというか、頂かれたのではなかったでしょうか。
明治維新の時代に西洋の文明を大胆に学んだように、遣隋使などにも見られる先進国・中国、朝鮮半島の国から、当時の推古政府は聖徳太子を摂政とし、蘇我馬子を大臣として、また仏教を国教として、文明開化を推進しようとしたのでしょう。
その文明開化の基軸を示されたのが「三宝興隆の詔」であり、その基軸が「十七条憲法」の第1条に示された「以和為貴」の宣言であったに違いありません。
(この項 続く)
Posted by 守綱寺 at 14:00│Comments(0)
│清風